※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] アッフェローチェ (高昌帥)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] ウェスト・サイド・ストーリー より シンフォニック・ダンス (L.バーンスタイン (ラヴェンダー))
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 吹奏楽のための幻想曲《壁画》 (四反田素幸)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バレエ音楽《チェックメイト》 より 四人の騎士の踊り、黒の女王の登場、終曲 (ブリス (G.ウィリアムズ))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 管弦楽のための映像 より II. イベリア (ドビュッシー (関学))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] ビザンチンのモザイク画 より III. (チェザリーニ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ組曲《道化師》 (プロコフィエフ (関学))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (小林久仁郎))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、収穫祭、火焔 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響曲第2番(管弦楽のための25の前奏曲) より I. (シチェドリン (小林久仁郎))
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ (佐藤修一))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ハンガリー狂詩曲第3番 (リスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《トリスタンとイゾルデ》 より イゾルデの愛の死 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 星の王子様の冒険 (フェルラン) | ● 金賞・代表 | 高橋理 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] アッフェローチェ (高昌帥) | 高橋理 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 不明 | 高橋理 ● 金賞・代表 | 高橋理 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] ウェスト・サイド・ストーリー より シンフォニック・ダンス (L.バーンスタイン (ラヴェンダー)) | 高橋理 ● 金賞・代表 | 高橋理 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 風伯の乱舞 (石毛里佳) | 高橋理 ● 金賞・代表 | 高橋理 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 阿部慎太郎 不明・代表 | 阿部慎太郎 ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 吹奏楽のための幻想曲《壁画》 (四反田素幸) | ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン) | 阿部慎太郎 ● 金賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 舞踏組曲 より I. II. V. VI. (バルトーク (田川伸一郎)) | 阿部慎太郎 ● 金賞・代表 | 阿部慎太郎 ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] シダス (ドス) | 阿部慎太郎 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | 阿部慎太郎 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (上埜孝)) | 阿部慎太郎 ● 金賞・代表 | 阿部慎太郎 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] バレエ音楽《チェックメイト》 より 四人の騎士の踊り、黒の女王の登場、終曲 (ブリス (G.ウィリアムズ)) | 阿部慎太郎 ● 金賞・代表 | 阿部慎太郎 ● 金賞・代表 | 阿部慎太郎 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《女王への忠誠》 より 火の章、水の章、終曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 赤塚睦子 ● 金賞・代表 | 赤塚睦子 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 交響詩《凱旋の詩(祝典ポエム)》 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎)) | 赤塚睦子 ● 金賞・代表 | 赤塚睦子 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] ダンス組曲 (レハール (小林久仁郎)) | 赤塚睦子 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] ツィゴイネル・フェスト~バレエ・シーン (レハール (小林久仁郎)) | 関学 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 交響曲第7番 より IV. (プロコフィエフ (関学)) | 関学 ● 金賞・代表 | 関学 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 管弦楽のための映像 より II. イベリア (ドビュッシー (関学)) | 関学 ● 金賞・代表 | 関学 ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] アウェイデイ (ゴーブ) | 関学 ● 金賞・代表 | 関学 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 歌劇《ザ・パーフェクト・フール》よりバレエ音楽 (ホルスト (ウィック)) | 関学 ● 金賞・代表 | 関学 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 子供と魔法 (ラヴェル (関学)) | 関学 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] ビザンチンのモザイク画 より III. (チェザリーニ) | 関学 ● 金賞・代表 | 関学 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《創世記》 (ヴィラ=ロボス (関学)) | 関学 ● 金賞・代表 | 関学 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ組曲《道化師》 (プロコフィエフ (関学)) | 関学 ● 金賞・代表 | 関学 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] バレエ音楽《チェックメイト》 (ブリス (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル (佐藤正人)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 吹奏楽のための幻想曲《壁画》 (四反田素幸) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 銅賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、収穫祭、火焔 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための詩曲《永訣の詩》 (名取吾朗) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 銅賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響曲第2番(管弦楽のための25の前奏曲) より I. (シチェドリン (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 交響曲第2番 (ガジベコフ (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 シード | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 銅賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] A : 変容―断章 (池上敏) [自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 3つの管弦楽曲 より III. 行進曲 (ベルク (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響曲第1番 より IV. (ウォルトン (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 シード | 小林久仁郎 ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響曲第3番 より 第1楽章 (プロコフィエフ (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 シード | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響曲第2番《鐘》 より 第1楽章 (ハチャトゥリアン (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 シード | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ラフマニノフ (小林久仁郎)) | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞・代表 | 小林久仁郎 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第2番 より 第1楽章 (シベリウス (廣田俊介)) | 廣田俊介 ● 金賞・代表 | 廣田俊介 ● 金賞・代表 | 廣田俊介 ● 金賞・代表 | 廣田俊介 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (佐藤修一)) | 佐藤修一 ● 金賞・代表 | 佐藤修一 シード | 佐藤修一 ● 金賞・代表 | 佐藤修一 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響曲第1番《冬の日の幻想》 より 第1楽章 (チャイコフスキー (佐藤修一)) | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 シード | 佐藤修一 ● 金賞・代表 | 佐藤修一 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (佐藤修一)) | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 シード・代表 | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 ● 銀賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ (佐藤修一)) | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 シード・代表 | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (佐藤修一)) | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 シード | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 ● 金賞 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] パッサカリア (A.リード) | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 シード・代表 | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 ● 銀賞 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (佐藤修一)) | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 シード | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 ● 金賞 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (佐藤修一)) | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 ● 1位・代表 | 佐藤修一 7位 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] ハンガリー狂詩曲第3番 (リスト) | 佐藤修一 ● 2位 | 佐藤修一 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《トリスタンとイゾルデ》 より イゾルデの愛の死 (ワーグナー) | 佐藤修一 ● 2位 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 佐藤修一 不明 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ) | 佐藤修一 ● 2位 |