団体名: 山梨県立甲府工業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A
1977年 (昭和52年)
高校A
1975年 (昭和50年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

山梨県大会
最優秀賞・代表
指揮: 宮田一志
1972年 (昭和47年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A
1968年 (昭和43年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)

山梨県大会
2位・代表
指揮: 斎藤正夫
1964年 (昭和39年)
高校A
1963年 (昭和38年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 序曲《リチャード3世》 (ジャーマン)

山梨県大会
1位・代表
指揮: 山田五郎
1962年 (昭和37年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] ミシシッピ組曲 (グローフェ)

山梨県大会
1位・代表
指揮: 菊島剛明
1961年 (昭和36年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

山梨県大会
1位・代表
指揮: 笠井松司

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 山梨県立甲府工業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (21) 金賞 (0) 銀賞 (2) 銅賞 (7) 他 (12)
高校A1200111
高校B80260
高校フェスティバル10001
合計 (43) 金賞 (9) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (28)
高校A2200022
高校B219516

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
1982年 (昭和57年)
高校A[自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ)

山梨県大会

根津真
不明
1981年 (昭和56年)
高校A[自] ノヴェナ (スウェアリンジェン)

山梨県大会

佐藤典央
不明
1980年 (昭和55年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響的詩篇 (C.T.スミス)

山梨県大会

牟田久寿
不明・代表
1979年 (昭和54年)
高校A[自] ジュビラント序曲 (A.リード)

山梨県大会

植松武師
不明
1978年 (昭和53年)
高校A[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)

山梨県大会

植松武師
不明
1977年 (昭和52年)
高校A[自] 古典序曲 (ゴセック)

山梨県大会

中村義夫
不明
1976年 (昭和51年)
高校A[自] 幻想交響曲 より 4. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)

山梨県大会

森孝之
不明
1975年 (昭和50年)
高校A[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)

山梨県大会

斉藤隆之
不明
1974年 (昭和49年)
高校A[自] プレリュードとアレグロ (ジャンニーニ)

山梨県大会

宮田一志
不明
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

山梨県大会

宮田一志
最優秀賞・代表
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための序曲 (ベイヤー)

山梨県大会


不明
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)

山梨県大会

森孝之
不明
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 合唱とブラスのための楽曲《大いなる秋田》 より I. 黎明 (石井歓)

山梨県大会

森孝之
不明・代表
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)

山梨県大会

山野寿之
不明・代表
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ヴィラールの竜騎兵 (マイアール)

山梨県大会

野口正人
不明・代表
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)

山梨県大会

田中一良
不明・代表
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)

山梨県大会

斎藤正夫
2位・代表
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ハンガリー行進曲 (ベルリオーズ)

山梨県大会

佐野芳博
1位・代表
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)

山梨県大会

森孝之
1位・代表
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 序曲《リチャード3世》 (ジャーマン)

山梨県大会

山田五郎
1位・代表
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] ミシシッピ組曲 (グローフェ)

山梨県大会

菊島剛明
1位・代表
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

山梨県大会

笠井松司
1位・代表