※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 1, 2, 3 (M.アーノルド (天野正道))
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 1.地獄篇 4.天国篇 (R.W.スミス)
[自] 不明
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス)
[自] 不明
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] ストーンヘンジ交響曲 より 1、3楽章 (ホエアー)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (石川鉄雄))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 組曲《道化師》 より プロローグ、ギャロップ、パントマイム、スケルツォ、エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播))
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より 魔王カスチェイの踊り、子守歌、フィナーレ (ストラヴィンスキー (出口修平))
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (斉藤勇二))
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] フランス組曲 より イル・ド・フランス、アルザス=ロレーヌ、プロヴァンス (ミヨー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《フェードル》 (マスネ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和) | 薩摩春那 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 1, 2, 3 (M.アーノルド (天野正道)) | 坂本修 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] 交響曲第1番《神曲》 より 1.地獄篇 4.天国篇 (R.W.スミス) | 坂本修 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | ● 銅賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス) | 齋藤勇二 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] ストーンヘンジ交響曲 より 1、3楽章 (ホエアー) | 齋藤勇二 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] カルミナ・ブラーナ より IV. VI. VIII. X. XI. XIII (オルフ (クランス)) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (石川鉄雄)) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 組曲《道化師》 より プロローグ、ギャロップ、パントマイム、スケルツォ、エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播)) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 斉藤勇二 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 斉藤勇二 不明 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [自] 歌劇《魔笛》 (モーツァルト (斉藤勇二)) | 斉藤勇二 不明 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] バレエ組曲《火の鳥》 より 魔王カスチェイの踊り、子守歌、フィナーレ (ストラヴィンスキー (出口修平)) | 斉藤勇二 不明 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (斉藤勇二)) | 斉藤勇二 不明 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 齋藤勇二 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 村田芳彦 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー) | 村田芳彦 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 村田芳彦 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 村田芳彦 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 歌劇《運命の力》 (ヴェルディ) | 村田芳彦 優秀賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 村田芳彦 最優秀賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] フランス組曲 より イル・ド・フランス、アルザス=ロレーヌ、プロヴァンス (ミヨー) | 斉藤勇二 最優秀賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト) | 山坂一男 不明・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 斉藤勇二 不明・代表 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 齋藤勇二 不明・代表 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ) | 保延大二郎 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 斉藤勇二 不明・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 渡辺哲三 不明・代表 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ) | 反田義宜 不明 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《フェードル》 (マスネ) | 山本強 不明 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー) | 武内誠 不明 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー) | 諸角嘉男 不明 |