※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 舞踏組曲 より 2, 3 (バルトーク (仲田守))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響組曲《春》 より 2 (ドビュッシー (鈴木太志))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (藤田玄播))
[自] 不明
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 1, 4 (レスピーギ (藤田玄播))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 舞踏組曲 より 2, 3 (バルトーク (仲田守)) | 新井尚 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 新井尚 優秀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 新井尚 ● 金賞・代表 | 新井尚 優秀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 交響組曲《春》 より 2 (ドビュッシー (鈴木太志)) | 新井尚 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | 新井尚 優良賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 1, 4 (レスピーギ (藤田玄播)) | 新井尚 不明 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 |