※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] おきなぐさ ~宮澤賢治の愛でた花~ (福島弘和)
[自] サンデー・マーケット (髙橋伸哉)
[自] 自由な心よ空高く舞え (バレット)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ターティアン組曲 (ローレンス・ウィナー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] コンチェルト・グロッソ ニ短調 より アダージョとアレグロ (ヴィヴァルディ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] チャールズ・カウンティ序曲 (J.W.ジェンキンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] クルセイダーズ・オーバーチュア (ブフテル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] 星祀りの村 (高橋宏樹) | 小野智子 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 小野智子 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] おきなぐさ ~宮澤賢治の愛でた花~ (福島弘和) | 小野智子 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] サンデー・マーケット (髙橋伸哉) | 小野智子 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校小編成 | [自] 自由な心よ空高く舞え (バレット) | 小野智子 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 渡部史織 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校II | [自] 私の子供たちのためのアルバム より “守護天使の夜、ファランドール” (ピエルネ (山本教生)) | 戸津智子 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 佐藤博夫 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 佐藤博夫 ● 銅賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] コンコード序曲 (R.ハーマン) | 高橋徹 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ターティアン組曲 (ローレンス・ウィナー) | 高橋徹 ● 銅賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] コンチェルト・グロッソ ニ短調 より アダージョとアレグロ (ヴィヴァルディ) | 高橋徹 ○ 参加 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 菊田陽子 優秀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] チャールズ・カウンティ序曲 (J.W.ジェンキンス) | 伊藤隆司 ○ 参加 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] クルセイダーズ・オーバーチュア (ブフテル) | 菊田陽子 優良賞 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 佐竹瑞夫 優秀賞 B | ||
1965年 (昭和40年) | 高校C | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 佐竹瑞夫 ● 3位 |