※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 弦楽四重奏曲第2番 より Ⅱ、Ⅲ (バルトーク)
[自] 弦楽四重奏曲第4番 より 3, 4 (バルトーク (濵口大弥))
[自] 弦楽のための三楽章《トリプティーク》 (芥川也寸志 (濵口大弥))
[自] メトロポリス1927 (グレアム)
[自] 弦楽四重奏曲第2番 より II. (バルトーク (高昌帥))
[自] シンフォニア・タプカーラ (伊福部昭 (杉本幸一))
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (志村泉))
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 1, 3, 4 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ (ハインズレー))
[自] ソナタ ハ長調 より ピュトスト・アレグロ・ケ・アレグロ (スカルラッティ (堂坂知之))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] 弦楽四重奏曲第2番 より Ⅱ、Ⅲ (バルトーク) | 鳥越崇裕 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 弦楽四重奏曲第4番 より 3, 4 (バルトーク (濵口大弥)) | 鳥越崇裕 シード |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] 弦楽四重奏曲第8番 (ショスタコーヴィチ (濵口大弥)) | 鳥越崇裕 シード・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 弦楽のための三楽章《トリプティーク》 (芥川也寸志 (濵口大弥)) | 鳥越崇裕 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] メトロポリス1927 (グレアム) | 鳥越崇裕 ● 銅賞 |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 交響曲第1番《ギルガメッシュ》 より II. (アッペルモント) | 鳥越崇裕 シード・代表 |
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 弦楽四重奏曲第2番 より II. (バルトーク (高昌帥)) | 鳥越崇裕 ● 銀賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 吹奏楽の為のアニマ (朴守賢) | 鳥越崇裕 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] シンフォニア・タプカーラ (伊福部昭 (杉本幸一)) | 志村泉 ● 銀賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (志村泉)) | 志村泉 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 志村泉 ○ 参加 |
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 組曲《展覧会の絵》 より プロムナード、ビドロ、鶏の足の上に立つ小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (高橋徹)) | 志村泉 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 志村泉 ○ 参加 |
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー) | 佐々木大輔 ○ 参加 |
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] エスカペイド (スパニョーラ) | 佐々木大輔 ○ 参加 |
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 1, 3, 4 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 佐々木大輔 ○ 参加 |
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (カイエ)) | 佐々木大輔 ○ 参加 |
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ (ハインズレー)) | 堂阪知之 ○ 参加 |
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] ソナタ ハ長調 より ピュトスト・アレグロ・ケ・アレグロ (スカルラッティ (堂坂知之)) | 堂坂知之 ○ 参加 |