※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 中学B | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 田口淳子 ? |
1998年 (平成10年) | 中学B | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 第2組曲 (ホルスト) | 田口淳子 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学B | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 小林香代子 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 中学B | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 佐藤三和子 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 中学B | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 石黒須磨子 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル) | 大山裕 ● 金賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 大山裕 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ) | 大山裕 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | 佐藤文男 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 中学B | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 佐藤文男 ● 金賞・代表 |