※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より 鬼火の踊り、ラコッツィー行進曲 (ベルリオーズ)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響詩《海》 より 第1楽章 〈海の夜明けから真昼まで〉 (ドビュッシー)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、パントマイム、全員の踊り (ラヴェル)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] あまねく地平線 (フロム・エヴリー・ホライズン) (デロ=ジョイオ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | シード | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス) | シード | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク) | シード | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より 鬼火の踊り、ラコッツィー行進曲 (ベルリオーズ) | シード | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 交響詩《海》 より 第1楽章 〈海の夜明けから真昼まで〉 (ドビュッシー) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、パントマイム、全員の踊り (ラヴェル) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 東海大学付属仰星高等学校 (関西:大阪府) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 大阪市立住吉商業高等学校 (関西:大阪府) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] あまねく地平線 (フロム・エヴリー・ホライズン) (デロ=ジョイオ) | 不明 |