指揮者: 安倍孝次


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2002年 (平成14年) 一般A
ジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル(九州:大分県)
2001年 (平成13年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)

[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)


銀賞

2000年 (平成12年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
2000年 (平成12年) 一般A
ジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル(九州:大分県)
1999年 (平成11年) 一般A
ジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル(九州:大分県)

[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

金賞

金賞・代表

1999年 (平成11年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1998年 (平成10年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1997年 (平成9年) 一般A
ジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル(九州:大分県)

[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン (シェパード))

銀賞

不明・代表

1996年 (平成8年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1995年 (平成7年) 一般フェスティバル
ジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル(九州:大分県)
1994年 (平成6年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1993年 (平成5年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1992年 (平成4年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1992年 (平成4年) 一般A
ジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル(九州:大分県)
1990年 (平成2年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1989年 (平成元年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)

[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン (W.シェパード))

銀賞

不明・代表

1988年 (昭和63年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1987年 (昭和62年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1986年 (昭和61年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)

[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク)

銅賞

金賞・代表

1985年 (昭和60年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1984年 (昭和59年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1983年 (昭和58年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)

[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 荘厳なる序曲 (グラズノフ)

銀賞

不明・代表

1982年 (昭和57年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(九州:大分県)
1980年 (昭和55年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1979年 (昭和54年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1978年 (昭和53年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 第七の封印 より I. III. (W.F.マクベス)

銀賞

不明・代表

1976年 (昭和51年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1975年 (昭和50年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1973年 (昭和48年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

銅賞

不明・代表

1972年 (昭和47年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1971年 (昭和46年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1970年 (昭和45年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1969年 (昭和44年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1966年 (昭和41年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)

[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] グロリオーレ (ノーブル)


不明・代表

1965年 (昭和40年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)

[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)


不明・代表

1964年 (昭和39年) 高校A
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)
1962年 (昭和37年) 全部門
別府市立別府商業高等学校(西部:大分県)

[自]

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (34) 金賞 (4) 銀賞 (13) 銅賞 (10) 他 (7)
高校A2627107
一般A82600
合計 (55) 金賞 (19) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (34)
高校A39142023
一般A115006
一般フェスティバル20002
全部門30003

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 安倍孝次)


部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2002年 (平成14年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ (ウィンターボトム))

大分県大会

金賞
2002年 (平成14年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 第七の封印 (W.F.マクベス)

大分県大会

金賞・代表

九州大会

銀賞
2001年 (平成13年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より 第1楽章ガンダルフ (デ=メイ)

大分県大会

金賞
2001年 (平成13年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

大分県大会

銀賞
2000年 (平成12年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)

大分県大会

不明
2000年 (平成12年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス))

大分県大会

金賞
1999年 (平成11年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

大分県大会

金賞・代表

九州大会

金賞
1999年 (平成11年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響曲第3番《スラヴィアンスカヤ》 より 第1.第3 (コジェフニコフ (ジョーン.R.ブールジョワー))

大分県大会

銀賞
1998年 (平成10年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] コラール (ネリベル)

大分県大会

不明
1998年 (平成10年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III.祭り (伊藤康英)

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1997年 (平成9年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ (ヴァン=デル=ロースト)

大分県大会

不明
1997年 (平成9年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン (シェパード))

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1996年 (平成8年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より IV.ジプシーの祭り (マスネ (ミレ))

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1996年 (平成8年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ジプシーの祭り (マスネ (ミレ))

大分県大会

不明
1995年 (平成7年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祭り (伊藤康英)

大分県大会

不明
1995年 (平成7年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (伊藤康英))

大分県大会

金賞
1995年 (平成7年)
一般フェスティバルジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[自] ウルトラマン・メドレー (作曲者不明)
[自] 風になりたい (THE BOOM) (宮沢和史)

大分県大会

不明
1994年 (平成6年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1994年 (平成6年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 行進曲《威風堂々》 より 第5番作品39 (エルガー)

大分県大会

金賞
1993年 (平成5年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] エルサレム賛美 (A.リード)

大分県大会

金賞
1993年 (平成5年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 水夫と鯨 より I. イシュメール V. 白鯨 (W.F.マクベス)

大分県大会

金賞・代表

九州大会

金賞
1992年 (平成4年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 祝典序曲 (グラズノフ)

大分県大会

金賞
1992年 (平成4年)
一般Aジョリーカンパニー・ウインドアンサンブル
(九州:大分県)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1991年 (平成3年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)

大分県大会

金賞・代表

九州大会

銅賞
1990年 (平成2年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響曲第3番 より I. (A.リード)

大分県大会

金賞・代表

九州大会

金賞
1989年 (平成元年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン (W.シェパード))

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1988年 (昭和63年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 荘厳なる序曲 (グラズノフ)

大分県大会

金賞
1987年 (昭和62年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1986年 (昭和61年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク)

大分県大会

金賞・代表

九州大会

銅賞
1985年 (昭和60年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1984年 (昭和59年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ)

大分県大会

金賞・代表

九州大会

金賞
1983年 (昭和58年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 荘厳なる序曲 (グラズノフ)

大分県大会

不明・代表

九州大会

銀賞
1982年 (昭和57年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(九州:大分県)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー))

大分県大会

不明・代表

九州大会

銅賞
1981年 (昭和56年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 交響曲第3番《イリヤ・ムロメッツ》 より I. (グリエール (バイナム))

大分県大会

金賞・代表

西部大会

銅賞
1980年 (昭和55年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク)

大分県大会

金賞・代表

西部大会

銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ (バイナム))

大分県大会

金賞・代表

西部大会

銀賞
1978年 (昭和53年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 第七の封印 より I. III. (W.F.マクベス)

大分県大会

不明・代表

西部大会

銀賞
1977年 (昭和52年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

大分県大会

不明・代表

西部大会

銅賞
1976年 (昭和51年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)

大分県大会

不明・代表

西部大会

銅賞
1975年 (昭和50年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

大分県大会

金賞・代表

西部大会

銅賞
1974年 (昭和49年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響組曲 より イントラーダ、コラール、ジュビリー (C.ウィリアムズ)

大分県大会

不明・代表

西部大会

銅賞
1973年 (昭和48年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

大分県大会

不明・代表

西部大会

銅賞
1972年 (昭和47年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)

大分県大会

不明・代表

西部大会

銅賞
1971年 (昭和46年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

大分県大会

不明・代表

西部大会

6位
1970年 (昭和45年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ページェント (パーシケッティ)

大分県大会

不明・代表

西部大会

6位
1969年 (昭和44年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)

大分県大会

1位・代表

西部大会

不明
1968年 (昭和43年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《シバの女王》 より 入場と行進 (グノー)

大分県大会

不明
1967年 (昭和42年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] チェルシー組曲 より イントラーダ、カンツォーネ、アレグロ (ティルマン)

大分県大会

1位・代表

西部大会

不明
1966年 (昭和41年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] グロリオーレ (ノーブル)

大分県大会

不明・代表

西部大会

不明
1965年 (昭和40年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

大分県大会

不明・代表

西部大会

13位
1964年 (昭和39年)
高校A別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)

大分県大会

不明・代表

西部大会

不明
1963年 (昭和38年)
全部門別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)
[自] 行進曲《偉大》 (三戸知章)

大分県大会

不明
1962年 (昭和37年)
全部門別府市立別府商業高等学校
(西部:大分県)
[自]

大分県大会

辞退