※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 交響詩《海》 より III. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 目を閉じればダンサーが見える (マー)
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] 黙示録による幻想 (ギリングハム)
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] 交響組曲《寄港地》 より チュニス〜ネフタ、バレンシア (イベール (デュポン))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム)
[自] カイネティック・エナジー (ボイセンJr.)
[自] スターズ・アトランピック'96 (三善晃)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 主顕祭 (レスピーギ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2002年 (平成14年) | 高校A | 千葉県立津田沼高等学校 (東関東:千葉県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 交響詩《海》 より III. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | ● 金賞・本選 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | 千葉県立津田沼高等学校 (東関東:千葉県) | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] レミニサンス (長生淳) | ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | 千葉県立津田沼高等学校 (東関東:千葉県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 目を閉じればダンサーが見える (マー) | 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 一般A | かずさウインドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] 黙示録による幻想 (ギリングハム) | 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | 千葉県立津田沼高等学校 (東関東:千葉県) | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] 交響組曲《寄港地》 より チュニス〜ネフタ、バレンシア (イベール (デュポン)) | 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 一般A | かずさウインドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム) | ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | 千葉県立市原八幡高等学校 (東関東:千葉県) | [自] 瞑と舞 (池上敏) | ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | 千葉県立市原八幡高等学校 (東関東:千葉県) | [自] カイネティック・エナジー (ボイセンJr.) | ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 一般A | かずさウインドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | 千葉県立市原八幡高等学校 (東関東:千葉県) | [自] スターズ・アトランピック'96 (三善晃) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校B | 千葉県立市原八幡高等学校 (関東:千葉県) | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校第3部A | 千葉県立市原八幡高等学校 (関東:千葉県) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (レイク)) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校第3部A | 千葉県立柏井高等学校 (関東:千葉県) | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 主顕祭 (レスピーギ) | 不明 |