※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 より マドリードの踊り、ナバーラの踊り (マスネ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 管弦楽のための鄙歌第2番 (小山清茂)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り (ラヴェル)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2001年 (平成13年) | 高校B | 日生学園第二高等学校 (東海:三重県) | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | 日生学園第二高等学校 (東海:三重県) | [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校C | 日生学園第二高等学校 (東海:三重県) | [自] 組曲《道化師》 より プロローグ、パントマイム、エピローグ (カバレフスキー) | 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校C | 日生学園第二高等学校 (東海:三重県) | [自] 子供たちの組曲 (ウェニャン) | 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校C | 日生学園第一高等学校 (東海:三重県) | [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | 当麻町立当麻中学校 (北海道:旭川地区) | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | 当麻町立当麻中学校 (北海道:旭川地区) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | 当麻町立当麻中学校 (北海道:旭川地区) | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 より マドリードの踊り、ナバーラの踊り (マスネ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 当麻町立当麻中学校 (北海道:旭川地区) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | 当麻町立当麻中学校 (北海道:旭川地区) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 管弦楽のための鄙歌第2番 (小山清茂) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | 当麻町立当麻中学校 (北海道:旭川地区) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 当麻町立当麻中学校 (北海道:旭川地区) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 北海道中標津高等学校 (北海道:釧路地区) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 北海道中標津高等学校 (北海道:釧路地区) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り (ラヴェル) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 北海道中標津高等学校 (北海道:釧路地区) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | 中標津町立中標津中学校 (北海道:釧路地区) | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | 中標津町立中標津中学校 (北海道:釧路地区) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | 中標津町立中標津中学校 (北海道:釧路地区) | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 不明・代表 | 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 中学B | 中標津町立中標津中学校 (北海道:釧路地区) | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 不明・代表 | 不明 | |
1973年 (昭和48年) | 中学B | 標津町立川北中学校 (北海道:釧路地区) | [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明・代表 | 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 中学B | 標津町立川北中学校 (北海道:釧路地区) | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 不明・代表 | 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 中学B | 標津町立川北中学校 (北海道:釧路地区) | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 不明・代表 | 不明 |