※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール (愛と祈りの歌) (松下倫士)
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] トリトン・デュアリティ (長生淳)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[自] フィールズ・オーバーチュア (高橋宏樹)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 歌劇《トスカ》 より ファンタジア (プッチーニ (淀彰))
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (石村新吾))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第三幕 (プッチーニ (飯島俊成))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] ミュージカル《屋根の上のヴァイオリン弾き》 (ボック (杉本幸一))
[自] 不明
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (仲田守))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より エジプトへの逃亡、大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] トッカータ (フレスコバルディ (E.Slocum))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 組曲第1番 より フーガ (チャイコフスキー)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より ロシア水兵の踊り (グリエール)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] とこしえの声~いまここに立つ母の姿~ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール (愛と祈りの歌) (松下倫士) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] トリトン・デュアリティ (長生淳) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] I : 古き森の戦記 (塩見康史) [自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 吹奏楽のための協奏曲 (高昌帥) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 復興 (保科洋) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 風伯の乱舞 (石毛里佳) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 中学B | 今治市立玉川中学校 (四国:愛媛県) | [自] フィールズ・オーバーチュア (高橋宏樹) | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 歌劇《トスカ》 より ファンタジア (プッチーニ (淀彰)) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (石村新吾)) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 歌劇《ラ・ボエーム》 より ファンタジア (プッチーニ (淀彰)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 歌劇《トスカ》 より 第三幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 一般A | 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (四国:愛媛県) | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] ミュージカル《屋根の上のヴァイオリン弾き》 (ボック (杉本幸一)) | ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | 愛媛県立今治東中等教育学校 (四国:愛媛県) | [自] 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | 優良賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | 愛媛県立今治東高等学校・中等教育学校 (四国:愛媛県) | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | 愛媛県立今治東中学校 (四国:愛媛県) | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (仲田守)) | ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | 愛媛県立今治東高等学校 (四国:愛媛県) | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 より エジプトへの逃亡、大天使聖ミカエル (レスピーギ (藤田玄播)) | ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学B | 愛媛県立今治東中学校 (四国:愛媛県) | [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より イタリアーナ、パッサカリア (レスピーギ (森田一浩)) | 最優秀賞・代表 | 優良賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | 愛媛県立今治東高等学校 (四国:愛媛県) | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] ツィゴイネルワイゼン (サラサーテ (後藤洋)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | 愛媛県立今治東中学校・愛媛県立今治東高等学校 (四国:愛媛県) | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | 愛媛県立今治東高等学校 (四国:愛媛県) | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] トッカータ (フレスコバルディ (E.Slocum)) | ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | 愛媛県立今治東高等学校 (四国:愛媛県) | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | 愛媛県立松山中央高等学校 (四国:愛媛県) | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | 愛媛県立松山中央高等学校 (四国:愛媛県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | 愛媛県立松山中央高等学校 (四国:愛媛県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ) | ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | 愛媛県立松山中央高等学校 (四国:愛媛県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 組曲第1番 より フーガ (チャイコフスキー) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル) | ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響曲第3番《シンフォニー・ポエム》 (ハチャトゥリアン) | ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ) | ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー) | ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 愛媛県立今治北高等学校 (四国:愛媛県) | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 愛媛県立小松高等学校 (四国:愛媛県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 愛媛県立小松高等学校 (四国:愛媛県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 愛媛県立小松高等学校 (四国:愛媛県) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 愛媛県立小松高等学校 (四国:愛媛県) | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 愛媛県立小松高等学校 (四国:愛媛県) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 愛媛県立小松高等学校 (四国:愛媛県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 愛媛県立小松高等学校 (四国:愛媛県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より ロシア水兵の踊り (グリエール) | ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校C | 愛媛県立小松高等学校 (四国:愛媛県) | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | ● 金賞 |