※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (岩井直溥))
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 管弦楽のための映像 より 第2楽章 夜の匂い、第3楽章 祭の日の朝 (ドビュッシー (錦織雄司))
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1988年 (昭和63年) | 中学B | 掛合町立掛合中学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | 掛合町立掛合中学校 (中国:島根県) | [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学B | 掛合町立掛合中学校 (中国:島根県) | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | 出雲市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 出雲市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | 出雲市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (木村吉宏)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | 出雲市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (錦織雄司)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 出雲市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (岩井直溥)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | 出雲市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | 出雲市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 出雲市立第二中学校 (中国:島根県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 管弦楽のための映像 より 第2楽章 夜の匂い、第3楽章 祭の日の朝 (ドビュッシー (錦織雄司)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (渡部修明)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学C | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] シンフォンエッタフォアバンド (F.エリック) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 不明・代表 | ● 金賞(1位)・代表 | ● 金賞 |
1969年 (昭和44年) | 中学C | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | ● 金賞・1位 |