※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 交響曲《画家マティス》 (ヒンデミット)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] バレエ組曲《シダリーズと牧羊神》 より 第1組曲 (ピエルネ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット (佐藤正人))
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] バレエ組曲《シダリーズと牧羊神》 (ピエルネ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 序曲《ロシアの復活祭》 (リムスキー=コルサコフ (佐藤正人))
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (佐藤正人))
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 より 第2組曲 (ルーセル (佐藤正人))
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1992年 (平成4年) | 中学A | 秋田市立城東中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル) | 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | 秋田市立城東中学校 (東北:秋田県) | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 交響曲《画家マティス》 (ヒンデミット) | ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | 秋田市立城東中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク) | ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | 秋田市立秋田東中学校 (東北:秋田県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] バレエ組曲《シダリーズと牧羊神》 より 第1組曲 (ピエルネ) | 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット (佐藤正人)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] バレエ組曲《シダリーズと牧羊神》 (ピエルネ) | ● 金賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響組曲《春》 より 第2楽章 (ドビュッシー (佐藤正人)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 序曲《ロシアの復活祭》 (リムスキー=コルサコフ (佐藤正人)) | シード | ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (佐藤正人)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | シード | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | 秋田市立山王中学校 (東北:秋田県) | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 より 第2組曲 (ルーセル (佐藤正人)) | シード | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学B | 秋田市立高清水中学校 (東北:秋田県) | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン) | 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | 秋田市立高清水中学校 (東北:秋田県) | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | 秋田市立高清水中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] パッサカリア (A.リード) | 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学C | 秋田市立高清水中学校 (東北:秋田県) | [自] 序曲ハ調 (カテル) | ● 1位 |