吹奏楽コンクールデータベース(指揮者:佐藤修一)


吹奏楽コンクールでの演奏記録


1976年 (昭和51年) 高校A
秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県)


県北地区大会  金賞・代表
秋田県大会 シード
東北大会  金賞・代表
全国大会  銀賞

1975年 (昭和50年) 高校A
秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県)


県北地区大会  1位・代表
秋田県大会 シード
東北大会  金賞・代表
全国大会  金賞

1974年 (昭和49年) 高校A
秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県)


県北地区大会  1位・代表
秋田県大会 シード・代表
東北大会  1位・代表
全国大会  銀賞

1973年 (昭和48年) 高校A
秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県)


県北地区大会  1位・代表
秋田県大会 シード・代表
東北大会  1位・代表
全国大会  金賞

1972年 (昭和47年) 高校A
秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県)


県北地区大会  1位・代表
秋田県大会 シード
東北大会  1位・代表
全国大会  金賞

1971年 (昭和46年) 高校A
秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県)


県北地区大会  1位・代表
秋田県大会 シード・代表
東北大会  1位・代表
全国大会  銀賞

1970年 (昭和45年) 高校A
秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県)


県北地区大会  1位・代表
秋田県大会 シード
東北大会  1位・代表
全国大会  金賞

1969年 (昭和44年) 高校A
秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県)


県北地区大会  1位・代表
秋田県大会  1位・代表
東北大会  1位・代表

部門 団体名 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
1976年
(昭和51年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (佐藤修一))

県北地区大会

金賞・代表

秋田県大会

シード

東北大会

金賞・代表

全国大会

銀賞
1975年
(昭和50年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響曲第1番《冬の日の幻想》 より 第1楽章 (チャイコフスキー (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード

東北大会

金賞・代表

全国大会

金賞
1974年
(昭和49年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード・代表

東北大会

1位・代表

全国大会

銀賞
1973年
(昭和48年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード・代表

東北大会

1位・代表

全国大会

金賞
1972年
(昭和47年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード

東北大会

1位・代表

全国大会

金賞
1971年
(昭和46年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] パッサカリア (A.リード)

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード・代表

東北大会

1位・代表

全国大会

銀賞
1970年
(昭和45年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

シード

東北大会

1位・代表

全国大会

金賞
1969年
(昭和44年)
高校A秋田県立花輪高等学校
(東北:秋田県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (佐藤修一))

県北地区大会

1位・代表

秋田県大会

1位・代表

東北大会

1位・代表

全国大会

7位