※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス (スローカム))
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終曲 (ファリャ)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 第2楽章 (サン=サーンス)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ベレロフォン序曲 (ホエアー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] アンティータム (ウイアー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1995年 (平成7年) | 高校A | 広島県立広島井口高等学校 (中国:広島県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 広島県立広島井口高等学校 (中国:広島県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | 広島県立広島井口高等学校 (中国:広島県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | 広島県立広島井口高等学校 (中国:広島県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | 広島県立広島井口高等学校 (中国:広島県) | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 広島県立広島観音高等学校 (中国:広島県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス (スローカム)) | ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス) | 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終曲 (ファリャ) | 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 第2楽章 (サン=サーンス) | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | 広島県立廿日市高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 広島県立大竹高等学校 (中国:広島県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | ● 金賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 広島県立大竹高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 広島県立大竹高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] アンティータム (ウイアー) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 広島県立大竹高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 広島県立大竹高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク) | 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | 広島県立大竹高等学校 (中国:広島県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 不明 |