※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 小組曲 より 小舟にて、バレエ (ドビュッシー (福島弘和))
[自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ (高橋宏樹))
[自] ポロヌプ (大原野) (酒井格)
[自] 不明
[自] 不明
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] グランド・マーチ《スピリット・オブ・ページェントリー》 (フレッチャー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ベレロフォン序曲 (ホエアー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] アンティータム (ウイアー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 広島県高校B : 序曲《マニュエータ》 (ハフ)
[自] 吹奏楽のための3つの情景 より ハイライド、バーンダンス (モリセイ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] アルタミラ (八木澤教司) | 高森由佳 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 小組曲 より 小舟にて、バレエ (ドビュッシー (福島弘和)) | 藤井真由 ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ (高橋宏樹)) | 荒木智恵美 ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] ポロヌプ (大原野) (酒井格) | 荒木智恵美 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 夢への冒険 (福島弘和) | 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校小編成 | [自] 第1組曲 (ホルスト (三澤慶)) | 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] 薄暮の都市 (星出尚志) | 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 組曲《日本の印象》I.、ウェールズの歌II. (ジェイガー、オリヴァー=デイヴィス) | 井上佳子 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 井上佳子 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 井上佳子 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] グランド・マーチ《スピリット・オブ・ページェントリー》 (フレッチャー) | 兼原勝利 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 土屋一郎 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] アンティータム (ウイアー) | 土屋一郎 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校C | [自] ソナチネ (ディアベリ) | 土屋一郎 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ) | 土屋一郎 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] ピアノ連弾「ソナチネ第6番」 より I. II. III. (ディアベリ) | 土屋一郎 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク) | 土屋一郎 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 土屋一郎 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [自] グロリオーレ (ノーブル)
[自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 忠誠行進曲 (グリーグ) | 土屋一郎 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [課] 広島県高校B : 序曲《マニュエータ》 (ハフ) [自] 吹奏楽のための3つの情景 より ハイライド、バーンダンス (モリセイ) | 土屋一郎 不明 |