※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 斑鳩の空 より まほろば、夢殿、里人の踊り (櫛田胅之扶)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メインテーマ (黛敏郎)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 (ワーグナー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道 (レスピーギ)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1993年 (平成5年) | 中学C | 函館市立湯川中学校 (北海道:函館地区) | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | ● 金賞・代表 | |
1992年 (平成4年) | 中学C | 函館市立湯川中学校 (北海道:函館地区) | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学C | 戸井町立日新中学校 (北海道:函館地区) | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | ● 金賞・代表 | |
1987年 (昭和62年) | 中学C | 戸井町立日新中学校 (北海道:函館地区) | [自] 斑鳩の空 より まほろば、夢殿、里人の踊り (櫛田胅之扶) | ● 金賞・代表 | |
1986年 (昭和61年) | 中学C | 戸井町立日新中学校 (北海道:函館地区) | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 中学B | 函館市立五稜中学校 (北海道:函館地区) | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 金賞・代表 | |
1983年 (昭和58年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | ● 金賞・代表 | |
1980年 (昭和55年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 一般A | 函館青少年吹奏楽団 (北海道:函館地区) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メインテーマ (黛敏郎) | ● 金賞・代表 | |
1978年 (昭和53年) | 一般A | 函館青少年吹奏楽団 (北海道:函館地区) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | ● 金賞・代表 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 大学祝典序曲 (ブラームス) | ● 金賞・代表 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞・代表 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞・代表 | |
1975年 (昭和50年) | 中学A | 函館市立桐花中学校 (北海道:函館地区) | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | ● 金賞・代表 | |
1973年 (昭和48年) | 中学A | 函館市立中央中学校 (北海道:函館地区) | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 (ワーグナー) | ● 金賞・代表 | |
1972年 (昭和47年) | 中学A | 函館市立中央中学校 (北海道:函館地区) | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | ● 金賞・代表 | |
1971年 (昭和46年) | 中学A | 函館市立中央中学校 (北海道:函館地区) | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | ● 金賞・代表 | |
1970年 (昭和45年) | 中学A | 函館市立中央中学校 (北海道:函館地区) | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞 | |
1969年 (昭和44年) | 中学A | 函館市立中央中学校 (北海道:函館地区) | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道 (レスピーギ) | ● 金賞 | |
1966年 (昭和41年) | 中学A | 函館市立中央中学校 (北海道:函館地区) | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | ● 金賞 | |
1965年 (昭和40年) | 中学A | 函館市立中央中学校 (北海道:函館地区) | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー) | ● 金賞 | |
1964年 (昭和39年) | 中学A | 函館市立中央中学校 (北海道:函館地区) | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 序曲《星座》 (バイス) | ● 金賞 |