※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ウェスト・ハイランドを旅して (シェルドン)
[自] ソワレ・ミュージカル (ブリテン)
[自] ソヴェリン・ヴァリアンツ (カーナウ)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[自] ノルウェーの主題による序曲 (プロイアー)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] 中央公園の情景 (藤田玄播) | 小山内仁 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] ウェスト・ハイランドを旅して (シェルドン) | 小山内仁 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] ソワレ・ミュージカル (ブリテン) | 小山内仁 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] 小組曲 (ドビュッシー) | 小山内仁 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] ソヴェリン・ヴァリアンツ (カーナウ) | 小山内仁 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 第四幕への前奏曲「三つの奇跡」 (リムスキー=コルサコフ) | 小山内仁 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 関谷正二 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 関谷正二 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 古西朋子 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 秋重雅彦 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学C | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 秋重雅彦 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン) | 秋重雅彦 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学C | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 秋重雅彦 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 根本薫 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学C | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 中島眞之 ● 金賞・代表 | 中島眞之 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] 斑鳩の空 より まほろば、夢殿、里人の踊り (櫛田胅之扶) | 中島眞之 ● 金賞・代表 | 中島眞之 不明 | |
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 中島眞之 ● 金賞・代表 | 中島眞之 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 中島眞之 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] ノルウェーの主題による序曲 (プロイアー) | 荻野学 ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学C | [自] ケンブリッジ序曲 (タジェンホースト) | 荻野学 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 荻野学 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] カンタベリー組曲 (タジェンホースト) | 牧野克弥 ● 金賞・代表 | 牧野克弥 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学C | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 牧野克弥 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学C | [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 牧野克弥 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (D.ベネット)) | 牧野克弥 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学C | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 牧野克弥 不明 |