吹奏楽コンクールデータベース(団体名:北海道留萌高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (2) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (1) 他 (0)
高校A20110
支部 合計 (57) 金賞 (9) 銀賞 (23) 銅賞 (19) 他 (6)
高校A46818146
高校B91440
高校C20110
合計 (64) 金賞 (30) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (34)
高校A55260029
高校B83005
高校C11000

吹奏楽コンクールでの演奏記録


2018年 (平成30年) 高校A


留萌地区大会 山下賢一  金賞・代表

2017年 (平成29年) 高校A


留萌地区大会 米倉幸子  金賞・代表

2016年 (平成28年) 高校A


留萌地区大会 米倉幸子  金賞・代表

2015年 (平成27年) 高校A


留萌地区大会 黒田佳宏  金賞・代表


1996年 (平成8年) 高校A


留萌地区大会 横地修  金賞・代表

1990年 (平成2年) 高校A


留萌地区大会 瀬野淑郎  金賞・代表



1987年 (昭和62年) 高校A


留萌地区大会 山本文朗  金賞・代表


1985年 (昭和60年) 高校A


留萌地区大会 山本文朗  金賞・代表


1983年 (昭和58年) 高校A



1982年 (昭和57年) 高校A


留萌地区大会 敦貫一浩  金賞・代表

1981年 (昭和56年) 高校A


留萌地区大会 大越良幹  金賞・代表

1980年 (昭和55年) 高校A


留萌地区大会 金沢裕之  金賞・代表

1979年 (昭和54年) 高校A

[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] パンチネロ (A.リード)

留萌地区大会 松谷繁美  金賞・代表

1978年 (昭和53年) 高校A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

留萌地区大会 櫛引健一  金賞・代表

1977年 (昭和52年) 高校A


留萌地区大会 水野厚  金賞・代表

1976年 (昭和51年) 高校A


留萌地区大会 佐藤慎一  金賞・代表

1975年 (昭和50年) 高校A


留萌地区大会 松本和幸  金賞・代表

1974年 (昭和49年) 高校A


留萌地区大会 木本隆  金賞・代表

1973年 (昭和48年) 高校A


留萌地区大会 加藤研  金賞・代表

1972年 (昭和47年) 高校A


留萌地区大会 飛鳥幸治  金賞・代表

1971年 (昭和46年) 高校A


留萌地区大会 菅原克弘  金賞・代表

部門 課題曲/自由曲 県大会
2018年
(平成30年)
高校A[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] アンティフォナーレ (ネリベル)

留萌地区大会

山下賢一
金賞・代表
2017年
(平成29年)
高校A[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 竹取物語 (三善晃)

留萌地区大会

米倉幸子
金賞・代表
2016年
(平成28年)
高校A[課] III : ある英雄の記憶 (西村友)
[自] 歌劇《アンドレア・シェニエ》 (ジョルダーノ (宍倉晃))

留萌地区大会

米倉幸子
金賞・代表
2015年
(平成27年)
高校A[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃))

留萌地区大会

黒田佳宏
金賞・代表
2004年
(平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))

留萌地区大会

横地修
金賞・代表
1996年
(平成8年)
高校A[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)

留萌地区大会

横地修
金賞・代表
1990年
(平成2年)
高校A[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)

留萌地区大会

瀬野淑郎
金賞・代表
1989年
(平成元年)
高校A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

留萌地区大会

瀬野淑郎
金賞・代表
1988年
(昭和63年)
高校A[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)

留萌地区大会

山本文朗
金賞・代表
1987年
(昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)

留萌地区大会

山本文朗
金賞・代表
1986年
(昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)

留萌地区大会

山本文朗
金賞・代表
1985年
(昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

留萌地区大会

山本文朗
金賞・代表
1984年
(昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)

留萌地区大会

毛利学
金賞
1983年
(昭和58年)
高校A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)

留萌地区大会

端一仁
金賞
1982年
(昭和57年)
高校A[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

留萌地区大会

敦貫一浩
金賞・代表
1981年
(昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

留萌地区大会

大越良幹
金賞・代表
1980年
(昭和55年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)

留萌地区大会

金沢裕之
金賞・代表
1979年
(昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] パンチネロ (A.リード)

留萌地区大会

松谷繁美
金賞・代表
1978年
(昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

留萌地区大会

櫛引健一
金賞・代表
1977年
(昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)

留萌地区大会

水野厚
金賞・代表
1976年
(昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 北国の伝説 (A.リード)

留萌地区大会

佐藤慎一
金賞・代表
1975年
(昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)

留萌地区大会

松本和幸
金賞・代表
1974年
(昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] イン・メモリアム (A.リード)

留萌地区大会

木本隆
金賞・代表
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 変奏曲《アメリカ》 (ビリク)

留萌地区大会

加藤研
金賞・代表
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第2・3楽章 (ジェイガー)

留萌地区大会

飛鳥幸治
金賞・代表
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)

留萌地区大会

菅原克弘
金賞・代表