吹奏楽コンクールデータベース(団体名:北海道函館中部高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (2) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (2) 他 (0)
高校A20020
支部 合計 (24) 金賞 (8) 銀賞 (9) 銅賞 (4) 他 (3)
高校A155523
高校B93420
合計 (66) 金賞 (48) 銀賞 (4) 銅賞 (0) 他 (14)
高校A50333014
高校B1615100

吹奏楽コンクールでの演奏記録




2019年 (令和元年) 高校A





2016年 (平成28年) 高校A






2001年 (平成13年) 高校A



1998年 (平成10年) 高校A




1993年 (平成5年) 高校A



1992年 (平成4年) 高校A



1991年 (平成3年) 高校A



1989年 (平成元年) 高校A



1988年 (昭和63年) 高校A


函館地区大会 坂見明信  金賞・代表

1987年 (昭和62年) 高校A

[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

函館地区大会 渡邊直樹  金賞・代表

1986年 (昭和61年) 高校A


函館地区大会 渡邊直樹  金賞・代表

1985年 (昭和60年) 高校A


函館地区大会 斉藤雅樹  金賞・代表

1984年 (昭和59年) 高校A


函館地区大会 斉藤雅樹  金賞・代表

1983年 (昭和58年) 高校A


函館地区大会 斉藤雅樹  金賞・代表

1982年 (昭和57年) 高校A


函館地区大会 斉藤雅樹  金賞・代表



1979年 (昭和54年) 高校A





1975年 (昭和50年) 高校A


函館地区大会 阿部哲治  金賞・代表


1972年 (昭和47年) 高校A


函館地区大会 阿部哲治  金賞・代表


1965年 (昭和40年) 高校A



部門 課題曲/自由曲 県大会
2022年
(令和4年)
高校A[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和)

函館地区大会

高田祥之
金賞
2021年
(令和3年)
高校A[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩))

函館地区大会

高田祥之
金賞
2019年
(令和元年)
高校A[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 交響曲第3番 (J.バーンズ)

函館地区大会

高田祥之
金賞
2018年
(平成30年)
高校A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] アウディヴィ・メディア・ノクテ (ヴェスピ)

函館地区大会

高田祥之
金賞
2017年
(平成29年)
高校A[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー)

函館地区大会

高田祥之
金賞・代表
2016年
(平成28年)
高校A[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹)

函館地区大会

高田祥之
金賞
2015年
(平成27年)
高校A[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポロヴェツ人の踊りと合唱 (ボロディン (石津谷治法))

函館地区大会

高田祥之
金賞
2011年
(平成23年)
高校A[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))

函館地区大会

若佐紀充
金賞
2010年
(平成22年)
高校A[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド)

函館地区大会

辻広美
金賞
2001年
(平成13年)
高校A[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 交響詩《ロシオの行列》 より I、II (トゥリーナ)

函館地区大会

番場涼
金賞
1998年
(平成10年)
高校A[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン)

函館地区大会

南俊明
金賞
1997年
(平成9年)
高校A[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ)

函館地区大会

南俊明
金賞
1993年
(平成5年)
高校A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)

函館地区大会

田辺新一
金賞
1992年
(平成4年)
高校A[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)

函館地区大会

田辺新一
金賞
1991年
(平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 行進曲《威風堂々》 より 第1番 (エルガー)

函館地区大会

田辺新一
金賞
1989年
(平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)

函館地区大会

坂見明信
金賞
1988年
(昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ)

函館地区大会

坂見明信
金賞・代表
1987年
(昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

函館地区大会

渡邊直樹
金賞・代表
1986年
(昭和61年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

函館地区大会

渡邊直樹
金賞・代表
1985年
(昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

函館地区大会

斉藤雅樹
金賞・代表
1984年
(昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 希求 より I. 希求 (中村隆一)

函館地区大会

斉藤雅樹
金賞・代表
1983年
(昭和58年)
高校A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 劇的序曲《バルナバの生涯》 (藤田玄播)

函館地区大会

斉藤雅樹
金賞・代表
1982年
(昭和57年)
高校A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)

函館地区大会

斉藤雅樹
金賞・代表
1981年
(昭和56年)
高校A[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン)

函館地区大会

渡邊直樹
金賞
1980年
(昭和55年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 第1組曲 より マーチ、メロディ、ギャロップ (A.リード)

函館地区大会

斉藤雅樹
金賞・代表
1979年
(昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

函館地区大会

斉藤浩
金賞
1978年
(昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より プレリュードとアズティックダンス (H.オーウェン・リード)

函館地区大会

阿部哲治
金賞
1976年
(昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 「カーニバル」 (H.オーウェン・リード)

函館地区大会

阿部哲治
金賞・代表
1975年
(昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット)

函館地区大会

阿部哲治
金賞・代表
1973年
(昭和48年)
高校A[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

函館地区大会

阿部哲治
金賞
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] トリティコ (ネリベル)

函館地区大会

阿部哲治
金賞・代表
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 吹奏楽のための交響曲第2番 (エリクソン)

函館地区大会

鈴木寛
金賞
1965年
(昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 吹奏楽のための組曲(第1番か第2番か不明) (ホルスト)

函館地区大会

松谷秀彦
金賞