吹奏楽コンクールデータベース(団体名:日本大学第二高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (12) 金賞 (0) 銀賞 (3) 銅賞 (3) 他 (6)
高校A120336
支部 合計 (30) 金賞 (6) 銀賞 (4) 銅賞 (1) 他 (19)
高校A3064119
合計 (39) 金賞 (3) 銀賞 (7) 銅賞 (2) 他 (27)
高校A3003225
高校B32100
高校BI31101
高校BII20101
高校C10100

吹奏楽コンクールでの演奏記録


2012年 (平成24年) 高校A

[自] 不明

東京都大会   銅賞

2008年 (平成20年) 高校A



2007年 (平成19年) 高校A


東京都大会  不明

2006年 (平成18年) 高校A

[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 風紋 (保科洋)



2004年 (平成16年) 高校A

[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] パストラーレ (保科洋)


2002年 (平成14年) 高校A



1988年 (昭和63年) 高校A


東京都大会 大津春生 不明・代表


1982年 (昭和57年) 高校A


東京都大会 木村護 不明・代表

1979年 (昭和54年) 高校A


東京都大会 原久雄 不明・代表

1978年 (昭和53年) 高校A


東京都大会 佐竹正義 不明・代表


1976年 (昭和51年) 高校A

[自] 不明

東京都大会  不明・代表

1975年 (昭和50年) 高校A


東京都大会 佐竹正義 不明・代表

1974年 (昭和49年) 高校A


東京都大会 福岡憲夫 不明・代表


1971年 (昭和46年) 高校A


東京都大会 佐竹正義 不明・代表


1969年 (昭和44年) 高校A


東京都大会  不明・代表

1968年 (昭和43年) 高校A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 不明

東京都大会  不明・代表


1966年 (昭和41年) 高校A


東京都大会 佐竹正義  1位・代表

1965年 (昭和40年) 高校A


東京都大会  不明・代表

1964年 (昭和39年) 高校A


東京都大会 佐竹正義 不明・代表

1963年 (昭和38年) 高校A

[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] グラナダの庭 (トローバ (ビーラー))

東京都大会  不明・代表

1962年 (昭和37年) 高校A


東京都大会  不明・代表

1961年 (昭和36年) 高校A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] アリアンヌ (L.ボイヤー)

東京都大会  不明・代表

1960年 (昭和35年) 高校A


東京都大会 佐竹正義 シード・代表

1959年 (昭和34年) 高校A

[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《収穫の歓び》 (ヨーダー)

東京都大会 佐竹正義  1位・代表

部門 課題曲/自由曲 県大会
2012年
(平成24年)
高校A[自] 不明

東京都大会


銅賞
2008年
(平成20年)
高校A[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] スピットファイアー前奏曲とフーガ (ウォルトン)

東京都大会

笠置浩史
銀賞
2007年
(平成19年)
高校A[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

東京都大会


不明
2006年
(平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 風紋 (保科洋)

東京都大会


 
2005年
(平成17年)
高校A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)

東京都大会

大津春生
銅賞
2004年
(平成16年)
高校A[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] パストラーレ (保科洋)

東京都大会

大津春生
銀賞
2002年
(平成14年)
高校A[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)

東京都大会

大津春生
銀賞
1988年
(昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ)

東京都大会

大津春生
不明・代表
1985年
(昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)

東京都大会

大津春生
不明・代表
1982年
(昭和57年)
高校A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (上原圭詞))

東京都大会

木村護
不明・代表
1979年
(昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 前奏曲とパラグラムス (ウォッシュバーン)

東京都大会

原久雄
不明・代表
1978年
(昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)

東京都大会

佐竹正義
不明・代表
1977年
(昭和52年)
高校A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ (デュポン))

東京都大会

佐竹正義
不明・代表
1976年
(昭和51年)
高校A[自] 不明

東京都大会


不明・代表
1975年
(昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 平和の祭り (ニクソン)

東京都大会

佐竹正義
不明・代表
1974年
(昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)

東京都大会

福岡憲夫
不明・代表
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より V.ナポリ (G.シャルパンティエ)

東京都大会

佐竹正義
不明・代表
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)

東京都大会

佐竹正義
不明・代表
1970年
(昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)

東京都大会

佐竹正義
不明・代表
1969年
(昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] オルガン協奏曲 より 1・7番 (ヘンデル)

東京都大会


不明・代表
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 不明

東京都大会


不明・代表
1967年
(昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響詩《プシュケ》 より プシュケとエロス (C.フランク)

東京都大会


不明・代表
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)

東京都大会

佐竹正義
1位・代表
1965年
(昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)

東京都大会


不明・代表
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための聖歌 (パーシケッティ)

東京都大会

佐竹正義
不明・代表
1963年
(昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] グラナダの庭 (トローバ (ビーラー))

東京都大会


不明・代表
1962年
(昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

東京都大会


不明・代表
1961年
(昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] アリアンヌ (L.ボイヤー)

東京都大会


不明・代表
1960年
(昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

東京都大会

佐竹正義
シード・代表
1959年
(昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《収穫の歓び》 (ヨーダー)

東京都大会

佐竹正義
1位・代表