※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士)
[自] 「刈干切り唄」の主題による変奏曲 (福島弘和)
[自] 吹奏詩「ヤマタノオロチ」 (高橋宏樹)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[自] 仰ぎ見ること ~ 泰山北斗の如し (八木澤教司)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 山寺にて 〜奥の細道の奥〜 (福島弘和)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 雄大なる眺め (スウェアリンジェン)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 大草原の歌 (R.ミッチェル)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] コヴェナント (R.W.スミス)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 南西部の伝説 (シェルドン)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 (ロッシーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 歌劇《金鶏》 より 序奏と結婚行進曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 宮川日南子 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 増田ほの香 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 「刈干切り唄」の主題による変奏曲 (福島弘和) | 増田ほの香 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] 吹奏詩「ヤマタノオロチ」 (高橋宏樹) | 細羽ほの香 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] レパントの海戦 (広瀬勇人) | 坂本文彦 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] レールウェイ (髙橋伸哉) | 坂本文彦 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校小編成 | [自] ゲルダの鏡 (樽屋雅徳) | 坂本文彦 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 今中優子 ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 岸菜優子 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 岸菜優子 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] 仰ぎ見ること ~ 泰山北斗の如し (八木澤教司) | 岸菜優子 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] SYMPHONIC SOLITUDE 〜 交響的孤独 (鍋嶋豊) | 岸菜優子 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 八木節 (福島弘和) | 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] 山寺にて 〜奥の細道の奥〜 (福島弘和) | 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 雄大なる眺め (スウェアリンジェン) | 佐藤勉 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 佐藤勉 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 佐藤勉 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] ムーアサイド組曲 (ホルスト) | 佐藤勉 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 荒木智恵美 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] コヴェナント (R.W.スミス) | 西田智恵美 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 海鳴り (高橋ひろみ) | 西田智恵美 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 林和宏 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 林和宏 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 林和宏 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 南西部の伝説 (シェルドン) | 村川茂樹 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン (ライゼン)) | 村川茂樹 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 村川茂樹 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 村川茂樹 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 佐藤勉 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ (カイエ)) | 佐藤勉 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 佐藤勉 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 佐藤勉 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 佐藤勉 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | 佐藤勉 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 佐藤勉 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 佐藤勉 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 佐藤勉 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 佐藤勉 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 佐藤勉 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 佐藤勉 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 佐藤勉 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 (ロッシーニ) | 佐藤勉 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 佐藤勉 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 佐藤勉 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 田森美治 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 田森美治 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 田森美治 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 田森美治 不明・代表 | 田森美治 不明 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 西部開拓史 (A.ニューマン) | 田森美治 不明・代表 | 田森美治 ● 3位 | |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 歌劇《金鶏》 より 序奏と結婚行進曲 (リムスキー=コルサコフ) | 田森美治 不明・代表 | 田森美治 不明 | |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 交響曲変ロ長調 より 終曲 (フォーシェ) | 佐藤勉 ● 1位・代表 | 佐藤勉 ● 2位 | |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 交響詩《森の伝説》 (クレア・W・ジョンソン) | 田森美治 ● 1位・代表 | 田森美治 ● 1位・代表 | 田森美治 9位 |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ) | 不明・代表 | 田森美治 ● 1位・代表 | 田森美治 8位 |