※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《後宮からの誘拐》 より 序曲 (モーツァルト (紙谷一衞))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ (紙谷一衞))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より ポーランドの祭り (シャブリエ (紙谷一衞))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] サラバンド(《ジャンヌの扉》より) (ルーセル)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] パストラーレ (保科洋)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 不明
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 小諸馬子唄 (長野県民謡)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2007年 (平成19年) | 職場A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] ドビュッシー舞曲集 (ドビュッシー (紙谷一衞)) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
2006年 (平成18年) | 職場A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 歌劇《後宮からの誘拐》 より 序曲 (モーツァルト (紙谷一衞)) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
2005年 (平成17年) | 職場A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 着飾れ、おゝ愛しき魂よ (J.S.バッハ (紙谷一衞)) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
2002年 (平成14年) | 職場A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
2001年 (平成13年) | 職場A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 交響詩《レノール》 (デュパルク (紙谷一衞)) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 職場A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 管弦楽のための映像 より 祭りの日の朝 (ドビュッシー (紙谷一衞)) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
1994年 (平成6年) | 職場A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ (紙谷一衞)) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
1992年 (平成4年) | 職場A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より ポーランドの祭り (シャブリエ (紙谷一衞)) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
1990年 (平成2年) | 職場A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] サラバンド(《ジャンヌの扉》より) (ルーセル) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
1986年 (昭和61年) | 職場A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] パストラーレ (保科洋) | 紙谷一衞 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 職場A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 不明 | ● 銅賞 |
1976年 (昭和51年) | 職場A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 小諸馬子唄 (長野県民謡) | ● 銅賞 |