団体名: 郵政中央吹奏楽団


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2007年 (平成19年)
職場A
2005年 (平成17年)
職場A
2002年 (平成14年)
職場A
2000年 (平成12年)
職場A
1999年 (平成11年)
職場A
1998年 (平成10年)
職場A
1993年 (平成5年)
職場A
1989年 (平成元年)
職場A
1987年 (昭和62年)
職場A

[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ノルウェー狂詩曲 (グランドマン)

東京大会
銀賞
指揮: 紙谷一衞
1986年 (昭和61年)
職場A
1985年 (昭和60年)
職場A
1984年 (昭和59年)
職場A
1982年 (昭和57年)
職場A
1981年 (昭和56年)
職場A
1979年 (昭和54年)
職場A
1978年 (昭和53年)
職場A
1977年 (昭和52年)
職場A

[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 不明

東京大会
銅賞
1976年 (昭和51年)
職場A

[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 小諸馬子唄 (長野県民謡)

東京大会
銅賞
1973年 (昭和48年)
職場A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 協奏曲 ヘ長調 (ヘンデル)

東京大会
銀賞
1972年 (昭和47年)
職場A

[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明

東京大会
銀賞
1971年 (昭和46年)
職場A

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明

東京大会
銀賞
1969年 (昭和44年)
職場A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明

東京大会
2位
1967年 (昭和42年)
職場A
1966年 (昭和41年)
職場A
1965年 (昭和40年)
職場A
1964年 (昭和39年)
職場A

[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明

東京大会
3位
1962年 (昭和37年)
職場A

[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

東京大会
2位(同点)
指揮: 春日学
1961年 (昭和36年)
職場A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 交響詩《天の審判》 (デ=ナルディス)

東京大会
1位・代表
指揮: 春日学
1960年 (昭和35年)
職場A
1959年 (昭和34年)
職場A

[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] 聖堂の燭台 (フランカイザー)

関東大会
2位
指揮: 春日学
1958年 (昭和33年)
職場A

[自] 不明

関東大会
2位
指揮: 春日学
1957年 (昭和32年)
職場A

[課] 職場 : 行進曲《マラソン》 (ボルゲン)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

関東大会
1位・代表
指揮: 春日学
1956年 (昭和31年)
職場A
1955年 (昭和30年)
職場A
1954年 (昭和29年)
職場A

[課] 職場・一般(関東支部) : 行進曲《忠誠》 (スーザ)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

関東大会
3位
指揮: 春日学
1953年 (昭和28年)
職場A

[課] 職場(関東支部のみ) : 行進曲《美中の美》 (スーザ)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

関東大会
2位
指揮: 春日学
1952年 (昭和27年)
職場A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 郵政中央吹奏楽団)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (4) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (4)
職場A40004
支部 合計 (48) 金賞 (0) 銀賞 (19) 銅賞 (12) 他 (17)
職場A480191217
合計 (53) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (9) 他 (43)
職場A4401043
職場・一般A90090

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2007年 (平成19年)
職場A[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] ドビュッシー舞曲集 (ドビュッシー (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銅賞
2006年 (平成18年)
職場A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《後宮からの誘拐》 より 序曲 (モーツァルト (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銅賞
2005年 (平成17年)
職場A[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 着飾れ、おゝ愛しき魂よ (J.S.バッハ (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銅賞
2002年 (平成14年)
職場A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)

東京大会

紙谷一衞
銅賞
2001年 (平成13年)
職場A[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 交響詩《レノール》 (デュパルク (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銅賞
2000年 (平成12年)
職場A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 喜歌劇《タンタルスの苦悩》序曲 (スッペ (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1999年 (平成11年)
職場A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 気まぐれなブーレ (シャブリエ (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1998年 (平成10年)
職場A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 喜歌劇《パリの生活》 より 序曲 (オッフェンバック (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1997年 (平成9年)
職場A[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 交響曲第3番《スコットランド》 より III. (メンデルスゾーン (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1996年 (平成8年)
職場A[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 管弦楽のための映像 より 祭りの日の朝 (ドビュッシー (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銅賞
1994年 (平成6年)
職場A[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銅賞
1993年 (平成5年)
職場A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 序曲《祖国》 (ビゼー (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1992年 (平成4年)
職場A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より ポーランドの祭り (シャブリエ (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銅賞
1991年 (平成3年)
職場A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《口づけ》 より 序曲 (スメタナ)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1990年 (平成2年)
職場A[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] サラバンド(《ジャンヌの扉》より) (ルーセル)

東京大会

紙谷一衞
銅賞
1989年 (平成元年)
職場A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 組曲《ペレアスとメリザンド》 より プレリュード (フォーレ)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1988年 (昭和63年)
職場A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 民謡を主題としたスコットランド風行進曲 (ドビュッシー (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1987年 (昭和62年)
職場A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ノルウェー狂詩曲 (グランドマン)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1986年 (昭和61年)
職場A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] パストラーレ (保科洋)

東京大会

紙谷一衞
銅賞
1985年 (昭和60年)
職場A[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1984年 (昭和59年)
職場A[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] バラード・フォー・バンド (浦田健次郎)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1982年 (昭和57年)
職場A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] プレリュード ニ長調 (J.S.バッハ (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1981年 (昭和56年)
職場A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1980年 (昭和55年)
職場A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 小組曲 より バレエ (ドビュッシー)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1979年 (昭和54年)
職場A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1978年 (昭和53年)
職場A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための太神楽 (小山清茂)

東京大会

紙谷一衞
銀賞
1977年 (昭和52年)
職場A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 不明

東京大会


銅賞
1976年 (昭和51年)
職場A[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 小諸馬子唄 (長野県民謡)

東京大会


銅賞
1973年 (昭和48年)
職場A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 協奏曲 ヘ長調 (ヘンデル)

東京大会


銀賞
1972年 (昭和47年)
職場A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明

東京大会


銀賞
1971年 (昭和46年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明

東京大会


銀賞
1969年 (昭和44年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明

東京大会


2位
1968年 (昭和43年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の女房の踊り (ファリャ)

東京大会


2位
1967年 (昭和42年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] ハンガリー舞曲第4番 (ブラームス)

東京大会

紙谷一衞
1位・代表
1966年 (昭和41年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] バレエ音楽《牝鹿》 より ロンド (プーランク (紙谷一衞))

東京大会

紙谷一衞
1位・代表
1965年 (昭和40年)
職場A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 組曲《キージェ中尉》 (プロコフィエフ)

東京大会


2位
1964年 (昭和39年)
職場A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明

東京大会


3位
1962年 (昭和37年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

東京大会

春日学
2位(同点)
1961年 (昭和36年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 交響詩《天の審判》 (デ=ナルディス)

東京大会

春日学
1位・代表
1960年 (昭和35年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《リチャード3世》 (ジャーマン)

関東大会

春日栄
2位
1959年 (昭和34年)
職場A[課] 大・職・一 : 行進曲《グロリアス・ユース》 (ウィスラー)
[自] 聖堂の燭台 (フランカイザー)

関東大会

春日学
2位
1958年 (昭和33年)
職場A[自] 不明

関東大会

春日学
2位
1957年 (昭和32年)
職場A[課] 職場 : 行進曲《マラソン》 (ボルゲン)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

関東大会

春日学
1位・代表
1956年 (昭和31年)
職場A[課] 職場 : 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

関東大会

春日学
2位
1955年 (昭和30年)
職場A[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)

関東大会

春日学
3位
1954年 (昭和29年)
職場A[課] 職場・一般(関東支部) : 行進曲《忠誠》 (スーザ)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

関東大会

春日学
3位
1953年 (昭和28年)
職場A[課] 職場(関東支部のみ) : 行進曲《美中の美》 (スーザ)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

関東大会

春日学
2位
1952年 (昭和27年)
職場A[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)

関東大会


参加