※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 眩い星座になるために… (八木澤教司)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 夢への冒険 (福島弘和)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] バビロン川のほとりで (ハックビー)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] バルカンヤ~3つのバルカン地方の舞曲 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より 1, 4, 5 (ハチャトゥリアン (吉市幹雄))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. II. IV. (レスピーギ (鈴木太志))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より クロタルムスの踊り、剣闘士の踊りとスパルタクスの勝利 (ハチャトゥリアン (鈴木太志))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第3番 より 終楽章 (ブラームス (坂幸也))
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より 魔王カスチェイの凶悪の踊り、子守歌、終曲 (ストラヴィンスキー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2017年 (平成29年) | 大学C | [自] 眩い星座になるために… (八木澤教司) | 岩下光樹 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 大学C | [自] 弦楽セレナーデ (チャイコフスキー (後藤洋)) | 岩下光樹 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 大学C | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 岩下光樹 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 大学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 夢への冒険 (福島弘和) | 岩下光樹 ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 大学C | [自] アルカディア (広瀬勇人) | ● 金賞 理事長賞 | ||
2012年 (平成24年) | 大学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 百年祭 (福島弘和) | ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 大学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール) | ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 大学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] バビロン川のほとりで (ハックビー) | ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 大学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 高津和恵 ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 大学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] バルカンヤ~3つのバルカン地方の舞曲 (ヴァン=デル=ロースト) | 井谷彰利 ● 金賞・代表 出野杯 | 井谷彰利 ● 銅賞 | |
2000年 (平成12年) | 大学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 中村睦郎 不明・代表 | 新和幸 ● 銅賞 | |
1999年 (平成11年) | 大学A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より 1, 4, 5 (ハチャトゥリアン (吉市幹雄)) | 原信彦 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 大学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] コルシカ島の祈り (ネリベル) | 佐藤宗男 不明・代表 | 佐藤宗男 ● 銅賞 | |
1997年 (平成9年) | 大学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 映画音楽《ヘンリー五世》 (ウォルトン (佐藤正人)) | 佐藤宗男 不明・代表 | 佐藤宗男 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 大学A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ (佐藤宗男)) | 佐藤宗男 不明・代表 | 佐藤宗男 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 大学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] スピットファイアー前奏曲とフーガ (ウォルトン (淀彰)) | 佐藤宗男 不明・代表 | 佐藤宗男 ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 大学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | 佐藤宗男 不明・代表 | 佐藤宗男 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 大学A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 佐藤宗男 不明・代表 | 佐藤宗男 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 大学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 坂逸郎 不明・代表 | 佐藤宗男 ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 大学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. II. IV. (レスピーギ (鈴木太志)) | 宮崎恭一 不明・代表 | 宮崎恭一 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 大学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 大学A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より クロタルムスの踊り、剣闘士の踊りとスパルタクスの勝利 (ハチャトゥリアン (鈴木太志)) | 坂逸郎 ● 金賞・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 大学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ストーンヘンジ交響曲 より III. いけにえ (ホエアー) | 坂逸郎 ● 金賞・代表 | 坂逸郎 ● 銅賞 | |
1986年 (昭和61年) | 大学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] リシルド序曲 (パレス) | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 坂逸郎 ● 金賞・代表 | 仲田守 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 大学A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ハインズレー)) | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 金賞・代表 | 坂逸郎 ● 銅賞 |
1981年 (昭和56年) | 大学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 歌劇《オイリアンテ》 より 序曲 (ウェーバー) | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 大学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー) | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 大学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第9番 より II. (ベートーヴェン) | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 大学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲第4番 より IV. (ブラームス) | 坂逸郎 優勝・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第3番 より 終楽章 (ブラームス (坂幸也)) | 坂逸郎 推薦・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 大学A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より 魔王カスチェイの凶悪の踊り、子守歌、終曲 (ストラヴィンスキー) | 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 大学A | [自] 不明 | 坂逸郎 不明・代表 | 坂逸郎 ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 大学A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 坂逸郎 優勝・代表 | 坂逸郎 優秀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 大学A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | 優勝・代表 | 優秀賞 |