※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 小交響曲《ディヴァージェンツ》 より 3, 4 (W.F.マクベス)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 合唱とブラスのための楽曲《大いなる秋田》 より 1. 黎明 (石井歓)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] ジョイ (マッケンジー=ローガン)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 序曲《闘牛士》 (ファレル)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 黄金の像 (C.ハレル)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] 白虎繚乱 ~なれし御城に残す月影~ (樽屋雅徳) | 高松明子 ● 金賞・代表選考会高松明子 ○ 参加・代表 | 髙松明子 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (高橋宏樹)) | 高松明子 ● 金賞・代表選考会高松明子 ○ 参加 | ||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 胡蝶の夢 (篠塚祐伴) | 高松明子 ● 金賞・代表選考会高松明子 ○ 参加・代表 | 高松明子 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 神々の宴 (広瀬勇人) | 高松明子 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和) | 栁百合子 ● 金賞・代表栁百合子 不明・代表 | 栁百合子 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] エルフゲンの叫び (ローレンス) | 栁百合子 ● 金賞・代表選考会栁百合子 不明・代表 | 栁百合子 ● 金賞・代表 | 栁百合子 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和) | 栁百合子 ● 金賞・代表 不明・代表 | 栁百合子 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 巨人の肩にのって (グレアム) | 杉田伸江 ● 金賞・代表選考会 | 杉田伸江 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 輪廻の八魂~仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌~ (樽屋雅徳) | 杉田伸江 ● 金賞・代表選考会 不明・代表 | 杉田伸江 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | 杉田伸江 ● 金賞・代表選考会 ○ 参加・代表 | 杉田伸江 ● 金賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] 輝く若葉 (長生淳) | 杉田伸江 ● 金賞・代表選考会杉田伸江 ○ 参加・代表 | 杉田伸江 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 復興 (保科洋) | 杉田伸江 ● 金賞・代表選考会 優秀賞・代表 | 杉田伸江 ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和) | ● 金賞・代表杉田伸江 優秀賞・代表 | 杉田伸江 ● 銅賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] ハンガリーの風景 (バルトーク (山本教生)) | 齋藤直美 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 七井久美子 不明・代表 | 七井久美子 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 瞑と舞 (池上敏) | 不明・代表 ○ 参加・代表 | 関本みどり ● 銅賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 不明 | 優秀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] 飛天 (櫛田胅之扶) | 不明・代表 | 関本みどり ● 金賞 | |
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 飯村淳子 不明 | 飯村淳子 ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 関本みどり 不明・代表選考会関本みどり ○ 参加・代表 | 関本みどり ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 上野紀美子 不明・代表選考会上野紀美子 ○ 参加 | ||
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 上野紀美子 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 上野紀美子 不明・代表 | 上野紀美子 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 上野紀美子 不明 | 上野紀美子 ● 銅賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] 古祀 (保科洋) | 上野紀美子 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 石塚正美 不明 | 石塚正美 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学第2部 | [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 石塚正美 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学第2部 | [自] カッチア (W.F.マクベス) | 石塚正美 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学第2部 | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 石塚正美 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学第2部 | [自] カンタベリー組曲 (タジェンホースト) | 大木文一 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学第2部 | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 大木文一 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] イリュージョン (鵜沢正晴) | 小堀志津枝 ● 金賞・代表 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] パッサカリア (A.リード) | 上野紀美子 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 第七の封印 (W.F.マクベス) | 上野紀美子 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] バッタリア (W.F.マクベス) | 上野紀美子 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 小交響曲《ディヴァージェンツ》 より 3, 4 (W.F.マクベス) | 上野紀美子 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 上野紀美子 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学コンクール | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 上野紀美子 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学コンクール | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 上野紀美子 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 上野紀美子 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 合唱とブラスのための楽曲《大いなる秋田》 より 1. 黎明 (石井歓) | 上野紀美子 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] ジョイ (マッケンジー=ローガン) | 上野紀美子 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 序曲《闘牛士》 (ファレル) | 大木文一 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 大木文一 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 大木文一 不明 |