※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄篇 (R.W.スミス)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》より1. 衝動 2. 情緒 4. 陽光 (高昌帥)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] コリアン・ダンス (高昌帥)
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ (天野正道)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 闇の中のひとすじの光 (ギリングハム)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ビリー・ザ・キッド》 (コープランド)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 第1組曲 (ホルスト)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] コンチェルト・グロッソ (コレッリ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 小山直幸 ● 金賞・代表 | 小山直幸 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | ● 金賞・代表 | 小山直幸 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] 復興 (保科洋) | ● 金賞・代表 | 小山直幸 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] シダス (ドス) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | 小山直幸 ● 銅賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸)) | 木津純陽 ● 金賞・代表 | 木津純陽 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄篇 (R.W.スミス) | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー) | ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》より1. 衝動 2. 情緒 4. 陽光 (高昌帥) | 北田恒平 ● 金賞・代表 | 北田恒平 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 不明 | 下山敦史 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] コリアン・ダンス (高昌帥) | 下山敦史 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] シダス (ドス) | 不明 | 辻村誠彦 ● 金賞・代表 | 辻村誠彦 ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 下山敦史 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 下山敦史 ● 金賞 | 下山敦史 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 澤田達司 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ (天野正道) | 澤田達司 ● 金賞 | 澤田達司 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 氷河特急 (髙橋伸哉) | 福田雄祐 ● 金賞 | 福田雄祐 ● 金賞・代表 | 福田雄祐 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 闇の中のひとすじの光 (ギリングハム) | 佐々木隆一 ● 金賞 | 佐々木隆一 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン) | 佐々木隆一 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校B | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 三上博之 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 高橋創 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ)) | 高橋創 ● 銅賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《ビリー・ザ・キッド》 (コープランド) | 工藤守生 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 工藤守生 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 中川巧 ● 銅賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 工藤守生 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 工藤守生 ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 序曲ハ調 (カテル) | 小笠原敏章 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] コンチェルト・グロッソ (コレッリ) | 小笠原敏章 3位 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 小笠原敏章 ○ 参加 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 吉松俊 ○ 参加 |