※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[自] 天満月の夜に浮かぶオイサの恋 (樽屋雅徳)
[自] かみごと~幼い日に見た祭りの情景~ (足立正)
[自] 喜歌劇《天文学者》 より ハイライト (レハール (高橋宏樹))
[自] サヴァンナ・リヴァー・ラプソディ (シェルドン)
[自] 第1組曲 より インテルメッツォ、マーチ (ホルスト)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] アイルランド民謡変奏曲 (杉浦邦弘)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》 より セレクション (ツェラー)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より ヴィリアの歌 (レハール (A.リード))
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ハインズレー))
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
[自] 小組曲 より Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ (A.リード)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 小学校フェスティバル | [自] 組曲《道化師》 より 1. プロローグ 2. ギャロップ 7. リトル・リリカル・シーン 10. エピローグ (カバレフスキー (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 特賞 | 大村晶子 ● 金賞・代表 | |
2023年 (令和5年) | 小学校 | [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 安永幸子 ● 金賞・代表 特賞 | ||
2022年 (令和4年) | 小学校 | [自] 交響詩曲《西遊記》 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | ||
2021年 (令和3年) | 小学校 | [自] 天満月の夜に浮かぶオイサの恋 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | ||
2019年 (令和元年) | 小学校 | [自] かみごと~幼い日に見た祭りの情景~ (足立正) | ● 金賞・代表 特賞 | ||
2018年 (平成30年) | 小学校 | [自] いつか見た海 (足立正) | ● 金賞・代表 | ||
2017年 (平成29年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《天文学者》 より ハイライト (レハール (高橋宏樹)) | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 小学校 | [自] 森にいだかれて (福島弘和) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 小学校 | [自] 銀河鉄道 (広瀬勇人) | ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 小学校 | [自] トロイの精神 (R.フォード) | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 小学校 | [自] サヴァンナ・リヴァー・ラプソディ (シェルドン) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 小学校 | [自] 第1組曲 より インテルメッツォ、マーチ (ホルスト) | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 小学校 | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 小学校 | [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 小学校 | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 土井陽子 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 小学校 | [自] アイルランド民謡変奏曲 (杉浦邦弘) | 土井陽子 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《小鳥売り》 より セレクション (ツェラー) | 土井陽子 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 小学校 | [自] レガシー (遺産) (スウェアリンジェン) | 岡本壽之 ● 金賞・代表 | ||
2004年 (平成16年) | 小学校 | [自] たなばた (酒井格) | 岡本壽之 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 小学校 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | ● 金賞・代表 特賞 | ||
2002年 (平成14年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 特賞 | ||
2001年 (平成13年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より ヴィリアの歌 (レハール (A.リード)) | ● 金賞・代表 | ||
2000年 (平成12年) | 小学校 | [自] 小組曲 (バルトーク) | 原田正司 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 小学校 | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 原田正司 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 小学校 | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ハインズレー)) | 原田正司 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 小学校 | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 原田正司 ● 金賞 特賞 | ||
1996年 (平成8年) | 小学校 | [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (ハインズレー)) | 原田正司 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 小学校 | [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 山田邦夫 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 小学校 | [自] フランス組曲 (ミヨー) | 山田邦夫 ● 金賞 特賞 | ||
1993年 (平成5年) | 小学校 | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 山田邦夫 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 小学校 | [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より 三つのダンス・エピソード (ハチャトゥリアン (ハンスバーガー)) | 黒瀬恵 ● 金賞 特賞 | ||
1991年 (平成3年) | 小学校 | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 黒瀬恵 ● 金賞 特賞 | ||
1990年 (平成2年) | 小学校 | [自] 小組曲 より Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ (A.リード) | 山田邦夫 ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 小学校 | [自] 組曲《秩父の夜祭り》 より 武甲山への祈り、屋台ばやし (奥村一) | 山田邦夫 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 小学校 | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 山田邦夫 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 小学校 | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 池永博 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | 池永博 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 小学校 | [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | 永田博 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 小学校 | [自] カヴァタ (W.F.マクベス) | 永田博 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 小学校 | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 永田博 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 小学校 | [自] オデッセイ序曲 (コーディル) | 永田博 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 小学校 | [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 山下佳子 不明 |