吹奏楽コンクールデータベース(指揮者:望月和彦)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (3) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (3)
高校A20002
高校B10001
合計 (23) 金賞 (0) 銀賞 (4) 銅賞 (2) 他 (17)
高校A1603112
高校B30003
一般A10010
職場・一般A10100
全部門20002

吹奏楽コンクールでの演奏記録



1990年 (平成2年) 高校A
大分県立高田高等学校 (九州:大分県)



1989年 (平成元年) 高校A
大分県立高田高等学校 (九州:大分県)



1988年 (昭和63年) 高校A
大分県立高田高等学校 (九州:大分県)



1987年 (昭和62年) 高校A
大分県立高田高等学校 (九州:大分県)



1986年 (昭和61年) 高校A
大分県立高田高等学校 (九州:大分県)


大分県大会  銀賞


1984年 (昭和59年) 高校A
大分県立高田高等学校 (九州:大分県)


大分県大会  銀賞

1983年 (昭和58年) 高校A
大分県立高田高等学校 (九州:大分県)



1982年 (昭和57年) 高校A
大分県立高田高等学校 (九州:大分県)



1981年 (昭和56年) 高校A
大分県立高田高等学校 (西部:大分県)

[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] マスク (W.F.マクベス)

大分県大会  銀賞

1971年 (昭和46年) 高校B
大分県立佐伯豊南高等学校 (西部:大分県)

[課] 高校B(西部支部) : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)


1970年 (昭和45年) 高校B
大分県立佐伯豊南高等学校 (西部:大分県)



1969年 (昭和44年) 高校B
大分県立佐伯豊南高等学校 (西部:大分県)


大分県大会  1位・代表
西部大会  参加

1968年 (昭和43年) 高校A
大分県立佐伯豊南高等学校 (西部:大分県)



1967年 (昭和42年) 高校A
大分県立佐伯豊南高等学校 (西部:大分県)

[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明

大分県大会  3位

1966年 (昭和41年) 高校A
大分県立佐伯豊南高等学校 (西部:大分県)


大分県大会 不明・代表
西部大会 不明

1965年 (昭和40年) 高校A
大分県立佐伯豊南高等学校 (西部:大分県)

[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] リオリータ序曲 (マッカーシィ)


1964年 (昭和39年) 高校A
大分県立佐伯豊南高等学校 (西部:大分県)


大分県大会 不明・代表
西部大会 不明

部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会 支部大会
1991年
(平成3年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 大草原の歌 (R.ミッチェル)

大分県大会

銅賞
1990年
(平成2年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

大分県大会

不明
1989年
(平成元年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)

大分県大会

不明
1988年
(昭和63年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

大分県大会

不明
1987年
(昭和62年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 終楽章 (リムスキー=コルサコフ)

大分県大会

不明
1986年
(昭和61年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)

大分県大会

銀賞
1985年
(昭和60年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

大分県大会

不明
1984年
(昭和59年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

大分県大会

銀賞
1983年
(昭和58年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] ケープ・ケネディ (ランセン)

大分県大会

不明
1982年
(昭和57年)
高校A大分県立高田高等学校
(九州:大分県)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

大分県大会

不明
1981年
(昭和56年)
高校A大分県立高田高等学校
(西部:大分県)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] マスク (W.F.マクベス)

大分県大会

銀賞
1971年
(昭和46年)
高校B大分県立佐伯豊南高等学校
(西部:大分県)
[課] 高校B(西部支部) : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)

大分県大会

不明
1970年
(昭和45年)
高校B大分県立佐伯豊南高等学校
(西部:大分県)
[課] 高校B(西部支部) : 吹奏楽の為のプレリュード・イン・F (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (ヘイジンガー)

大分県大会

不明
1969年
(昭和44年)
高校B大分県立佐伯豊南高等学校
(西部:大分県)
[課] 高校B(西部支部) : メランコリック・プレリュード (兼田敏)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)

大分県大会

1位・代表

西部大会

参加
1968年
(昭和43年)
高校A大分県立佐伯豊南高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序奏とインヴェンション (ホエアー)

大分県大会

不明
1967年
(昭和42年)
高校A大分県立佐伯豊南高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明

大分県大会

3位
1966年
(昭和41年)
高校A大分県立佐伯豊南高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 水上の音楽 より アレグロ (ヘンデル)

大分県大会

不明・代表

西部大会

不明
1965年
(昭和40年)
高校A大分県立佐伯豊南高等学校
(西部:大分県)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] リオリータ序曲 (マッカーシィ)

大分県大会

不明
1964年
(昭和39年)
高校A大分県立佐伯豊南高等学校
(西部:大分県)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

大分県大会

不明・代表

西部大会

不明