指揮者: 亘理撫子


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1990年 (平成2年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1983年 (昭和58年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1979年 (昭和54年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1978年 (昭和53年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1974年 (昭和49年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1973年 (昭和48年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

金賞

1972年 (昭和47年) 高校C
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1971年 (昭和46年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (2) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (2) 他 (0)
高校B20020
合計 (29) 金賞 (11) 銀賞 (12) 銅賞 (5) 他 (1)
高校A41111
高校B199910
高校C31020
高校小編成30210
地区 合計 (7) 金賞 (5) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A32100
高校小編成43100

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 亘理撫子)


部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会
1990年 (平成2年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 交響曲第8番 (ドヴォルザーク (W.シェイファー))

宮城県大会

金賞
1983年 (昭和58年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)

宮城県大会

金賞
1982年 (昭和57年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 第3曲 (リムスキー=コルサコフ)

宮城県大会

金賞
1981年 (昭和56年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ボヘミアの踊り (マスネ)

宮城県大会

金賞・代表
1980年 (昭和55年)
高校A宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)

宮城県大会

金賞
1979年 (昭和54年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー)

宮城県大会

金賞
1978年 (昭和53年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

宮城県大会

金賞・代表
1974年 (昭和49年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] マスク (W.F.マクベス)

宮城県大会

金賞
1973年 (昭和48年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

宮城県大会

金賞
1972年 (昭和47年)
高校C宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ピアノとフォルテのソナタ (G.ガブリエリ)

宮城県大会

金賞
1971年 (昭和46年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第2番《小ロシア》 より 終楽章 (チャイコフスキー)

宮城県大会

金賞