指揮者: 亘理撫子


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2005年 (平成17年) 高校小編成
宮城県登米高等学校(東北:宮城県)
2004年 (平成16年) 高校小編成
宮城県登米高等学校(東北:宮城県)
2003年 (平成15年) 高校小編成
宮城県登米高等学校(東北:宮城県)
2001年 (平成13年) 高校A
宮城県登米高等学校(東北:宮城県)
2000年 (平成12年) 高校A
宮城県登米高等学校(東北:宮城県)

[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] ペガサスの飛翔 (D.シェイファー)


銅賞

金賞・代表

1998年 (平成10年) 高校C
宮城県登米高等学校(東北:宮城県)
1995年 (平成7年) 高校B
宮城県若柳高等学校(東北:宮城県)
1994年 (平成6年) 高校A
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1993年 (平成5年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1991年 (平成3年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1990年 (平成2年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1989年 (平成元年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1988年 (昭和63年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1987年 (昭和62年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1986年 (昭和61年) 高校A
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1985年 (昭和60年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1983年 (昭和58年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1979年 (昭和54年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1978年 (昭和53年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1974年 (昭和49年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1973年 (昭和48年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)


金賞


1972年 (昭和47年) 高校C
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)
1971年 (昭和46年) 高校B
宮城県佐沼高等学校(東北:宮城県)

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (2) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (2) 他 (0)
高校B20020
合計 (29) 金賞 (11) 銀賞 (12) 銅賞 (5) 他 (1)
高校A41111
高校B199910
高校C31020
高校小編成30210
地区 合計 (7) 金賞 (5) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A32100
高校小編成43100

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 亘理撫子)


部門 団体名 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2006年 (平成18年)
高校小編成宮城県登米高等学校
(東北:宮城県)
[自] ツィゴイネル・フェスト~バレエ・シーン (レハール (小林久仁郎))

登米・本吉地区大会

銀賞
2005年 (平成17年)
高校小編成宮城県登米高等学校
(東北:宮城県)
[自] チボリ祝祭序曲 (ヒュルゴー (デ=メイ))

登米・本吉地区大会

金賞・代表

宮城県大会

銅賞
2004年 (平成16年)
高校小編成宮城県登米高等学校
(東北:宮城県)
[自] 歌劇《売られた花嫁》 (スメタナ (ストゥドニチュカ))

登米・本吉地区大会

金賞・代表

宮城県大会

銀賞
2003年 (平成15年)
高校小編成宮城県登米高等学校
(東北:宮城県)
[自] スラヴォニック・ダンス (デル=ボルゴ)

登米・本吉地区大会

金賞・代表

宮城県大会

銀賞
2002年 (平成14年)
高校A宮城県登米高等学校
(東北:宮城県)
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 歌劇《エロディアード》のバレエ組曲 より 2・4・5 (マスネ (渡部哲也))

登米・本吉地区大会

銀賞
2001年 (平成13年)
高校A宮城県登米高等学校
(東北:宮城県)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] オーケストラのためのエッセイ (バーバー (J.レビー))

登米・本吉地区大会

金賞
2000年 (平成12年)
高校A宮城県登米高等学校
(東北:宮城県)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] ペガサスの飛翔 (D.シェイファー)

登米・本吉地区大会

金賞・代表

宮城県大会

銅賞
1998年 (平成10年)
高校C宮城県登米高等学校
(東北:宮城県)
[自] 小組曲 (A.リード)

宮城県大会

銅賞
1997年 (平成9年)
高校C宮城県若柳高等学校
(東北:宮城県)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 《カルメン》組曲 より ハバネラ、闘牛士の歌 (ビゼー (山本教生))

宮城県大会

銅賞
1995年 (平成7年)
高校B宮城県若柳高等学校
(東北:宮城県)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ (フィルモア))

宮城県大会

銅賞
1994年 (平成6年)
高校A宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)

宮城県大会

失格
1993年 (平成5年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 歌劇《ミニヨン》 より 序曲 (トマ (淀彰))

宮城県大会

銀賞
1992年 (平成4年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (小長谷宗一))

宮城県大会

銀賞
1991年 (平成3年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 交響曲第1番 (ブラームス (ハインズレー))

宮城県大会

銀賞
1990年 (平成2年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 交響曲第8番 (ドヴォルザーク (W.シェイファー))

宮城県大会

金賞
1989年 (平成元年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 (チャイコフスキー (小長谷宗一))

宮城県大会

銀賞
1988年 (昭和63年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)

宮城県大会

銀賞
1987年 (昭和62年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))

宮城県大会

銀賞
1986年 (昭和61年)
高校A宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ロジャース))

宮城県大会

銀賞
1985年 (昭和60年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

宮城県大会

銀賞
1984年 (昭和59年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ)

宮城県大会

銀賞
1983年 (昭和58年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)

宮城県大会

金賞
1982年 (昭和57年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 第3曲 (リムスキー=コルサコフ)

宮城県大会

金賞
1981年 (昭和56年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ボヘミアの踊り (マスネ)

宮城県大会

金賞・代表

東北大会

銅賞
1980年 (昭和55年)
高校A宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)

宮城県大会

金賞
1979年 (昭和54年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー)

宮城県大会

金賞
1978年 (昭和53年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)

宮城県大会

金賞・代表

東北大会

銅賞
1975年 (昭和50年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 (リムスキー=コルサコフ)

宮城県大会

銀賞
1974年 (昭和49年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[自] マスク (W.F.マクベス)

宮城県大会

金賞
1973年 (昭和48年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

宮城県大会

金賞
1972年 (昭和47年)
高校C宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ピアノとフォルテのソナタ (G.ガブリエリ)

宮城県大会

金賞
1971年 (昭和46年)
高校B宮城県佐沼高等学校
(東北:宮城県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第2番《小ロシア》 より 終楽章 (チャイコフスキー)

宮城県大会

金賞