※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 風紋 より (原典版) (保科洋)
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[自] 四季 より 謝肉祭、舟歌、狩の歌 (チャイコフスキー (山本教生))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 3 (伊藤康英)
[自] セント・ポール組曲 より I. IV. (ホルスト (山本教生))
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] バトル・オブ・ブリテン (ウォルトン (瀬尾宗利))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] フィエスタ! (スパーク)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 第2組曲 より II. IV. (A.リード)
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より 2, 4 (A.リード)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲、ワルツ、マーチ、カンカン (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (ローレンドー))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 (平成19年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 風紋 より (原典版) (保科洋) | ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学B | 横浜市立共進中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 四季 より 謝肉祭、舟歌、狩の歌 (チャイコフスキー (山本教生)) | ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学B | 横浜市立共進中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール) | ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学B | 横浜市立共進中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 3 (伊藤康英) | ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学B | 横浜市立共進中学校 (東関東:神奈川県) | [自] セント・ポール組曲 より I. IV. (ホルスト (山本教生)) | ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バトル・オブ・ブリテン (ウォルトン (瀬尾宗利)) | ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] フィエスタ! (スパーク) | ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 第2組曲 より II. IV. (A.リード) | 優秀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | 横浜市立大鳥中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 組曲《道化師》 より 道化師のギャロップ、パントマイム、エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | 優良賞 | ||
1998年 (平成10年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 優良賞 | |||
1997年 (平成9年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 優秀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学B | 横浜市立大鳥中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 探検 (ハックビー) | ● 金賞・代表 | 優良賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学B | 横浜市立大鳥中学校 (東関東:神奈川県) | [自] 語り継がれる栄光 (スウェアリンジェン) | 不明 | |||
1996年 (平成8年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 第3組曲《バレエの情景》 より 2, 4 (A.リード) | 優秀賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (関東:神奈川県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 優秀賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1992年 (平成4年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (関東:神奈川県) | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲、ワルツ、マーチ、カンカン (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 優良賞 | |||
1991年 (平成3年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (関東:神奈川県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (ローレンドー)) | 優良賞 | |||
1990年 (平成2年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (関東:神奈川県) | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 優良賞 | |||
1989年 (平成元年) | 一般A | 横浜港北区民吹奏楽団 (関東:神奈川県) | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 優良賞 |