※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 神に斎く島 ~三つの音色表現で~ より 第2・第3楽章 (清水大輔)
[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] パンソリック・ラプソディ (高昌帥)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2017年 (平成29年) | 高校A | 広島女学院中学校・高等学校 (中国:広島県) | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 鼓響…故郷 (天野正道) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | 広島女学院中学校・高等学校 (中国:広島県) | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | 広島女学院中学校・高等学校 (中国:広島県) | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | シニアウィンドアンサンブル (中国:広島県) | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 神に斎く島 ~三つの音色表現で~ より 第2・第3楽章 (清水大輔) | ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | 広島市立庚午中学校 (中国:広島県) | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史)) | ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | 広島県立安芸府中高等学校 (中国:広島県) | [自] ウインドアンサンブルのための《パーテル・ノステル II》 (八木澤教司) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平) [自] パンソリック・ラプソディ (高昌帥) | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | 広島県立安古市高等学校 (中国:広島県) | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 不明・代表 | ● 銀賞 |