※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利をたたえる行進曲 (グリーグ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] アルジェリア組曲 (サン=サーンス)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 何処へ旅し給うや わがイエス (J.S.バッハ (A.リード))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 17世紀のイタリア組曲 より 1.アリエッタ 2.カント 3.アリア (作曲者不詳 (カカヴァス))
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1986年 (昭和61年) | 高校B | 石川県立小松高等学校 (北陸:石川県) | [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | 小松市民吹奏楽団 (北陸:石川県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 石川県立小松高等学校 (北陸:石川県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | ● 金賞・代表 | |
1983年 (昭和58年) | 一般A | 小松市民吹奏楽団 (北陸:石川県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | ● 金賞・代表 | |
1983年 (昭和58年) | 高校小編成 | 石川県立小松高等学校 (北陸:石川県) | [自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利をたたえる行進曲 (グリーグ) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 石川県立小松高等学校 (北陸:石川県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 不明 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | 小松市民吹奏楽団 (北陸:石川県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] アルジェリア組曲 (サン=サーンス) | 不明 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | 小松市民吹奏楽団 (北陸:石川県) | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 何処へ旅し給うや わがイエス (J.S.バッハ (A.リード)) | 不明・代表 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 石川県立小松高等学校 (北陸:石川県) | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 不明・代表 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 石川県立小松工業高等学校 (北陸:石川県) | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 17世紀のイタリア組曲 より 1.アリエッタ 2.カント 3.アリア (作曲者不詳 (カカヴァス)) | 不明・代表 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 石川県立小松工業高等学校 (北陸:石川県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 不明・代表 |