※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より III. パゴタの女王レドロネット V. 妖精の園 (ラヴェル (森田一浩))
[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)
[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 喜びの島 (ドビュッシー (真島俊夫))
[自] シャローム!~イスラエル民謡組曲 (スパーク)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏))
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] シンフォニック・バンドのための《ラプソディ》 (平吉毅州)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))
[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭、海、青銅の騎士のある岩での難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (八田泰一))
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (八田泰一))
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2013年 (平成25年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より III. パゴタの女王レドロネット V. 妖精の園 (ラヴェル (森田一浩)) | ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] 歌劇《西部の娘》 (プッチーニ (デ=メイ)) | ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫) | ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 星の王子さま (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 喜びの島 (ドビュッシー (真島俊夫)) | ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学B | 桑名市立陵成中学校 (東海:三重県) | [自] シャローム!~イスラエル民謡組曲 (スパーク) | 不明 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学B | 桑名市立陵成中学校 (東海:三重県) | [自] ツイン・オークス (J.バーンズ) | ● 金賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル) | ● 金賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学B | 桑名市立陵成中学校 (東海:三重県) | [自] 小ハンガリー狂詩曲 (ベーゼンドルファー) | ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏)) | ● 金賞・次点 | |||
2001年 (平成13年) | 中学B | 桑名市立陵成中学校 (東海:三重県) | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] シンフォニック・バンドのための《ラプソディ》 (平吉毅州) | ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学C | 桑名市立光風中学校 (東海:三重県) | [自] ジョイアンス (B.ピアソン) | ● 銅賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | 常磐大学高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | 常磐女子高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | 常磐女子高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学B | 桑名市立光風中学校 (東海:三重県) | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 不明 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | 常磐女子高等学校 (東関東:茨城県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | 常磐女子高等学校 (東関東:茨城県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 常磐女子高等学校 (関東:茨城県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] スペイン狂詩曲 (ラヴェル (八田泰一)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 常磐女子高等学校 (関東:茨城県) | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭、海、青銅の騎士のある岩での難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (八田泰一)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | 常磐女子高等学校 (関東:茨城県) | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (八田泰一)) | ● 金賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学小編成B | 桑名市立明正中学校 (東海:三重県) | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 高校B | 常磐女子高等学校 (関東:茨城県) | [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール) | ● 金賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校第2部 | 常磐女子高等学校 (関東:茨城県) | [自] 不明 | 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校第2部 | 常磐女子高等学校 (関東:茨城県) | [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学C | 二戸市立金田一中学校 (東北:岩手県) | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学小編成 | 東員町立東員第二中学校 (東海:三重県) | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学小編成 | 東員町立東員第二中学校 (東海:三重県) | [自] ノヴェレッテ (スピアーズ) | 不明 |