※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] ソワレ・ミュージカル より I.行進曲 III.チロル風舞曲 V.タランテラ (ブリテン)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット)
[自] イタリアン・フェスティバル (オッサー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 第1組曲 (ホルスト)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1997年 (平成9年) | 大学A | 北海道教育大学釧路校 (北海道:釧路地区) | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー) | 不明・代表 | ||
1996年 (平成8年) | 大学A | 北海道教育大学釧路校 (北海道:釧路地区) | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 風紋 (保科洋) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 大学A | 北海道教育大学釧路校 (北海道:釧路地区) | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1993年 (平成5年) | 大学A | 北海道教育大学釧路校 (北海道:釧路地区) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 大学A | 北海道教育大学釧路分校 (北海道:釧路地区) | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 一般B | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [自] オセロ (A.リード) | 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 一般B | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [自] マスク (W.F.マクベス) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 大学A | 北海道教育大学釧路分校 (北海道:釧路地区) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 大学A | 北海道教育大学釧路分校 (北海道:釧路地区) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 一般A | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 戸外の序曲 (コープランド) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1988年 (昭和63年) | 大学A | 北海道教育大学釧路分校 (北海道:釧路地区) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 第2組曲 (A.リード) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 大学A | 北海道教育大学釧路分校 (北海道:釧路地区) | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 大学A | 北海道教育大学釧路分校 (北海道:釧路地区) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 愁映 (保科洋) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 一般A | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] ソワレ・ミュージカル より I.行進曲 III.チロル風舞曲 V.タランテラ (ブリテン) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 一般A | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] リシルド序曲 (パレス) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 一般B | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 一般B | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [自] 歌劇《ファウスト》 (グノー) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 一般B | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [自] リシルド序曲 (パレス) | 不明・代表 | 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 一般B | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 不明・代表 | 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 一般B | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 不明・代表 | 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 一般B | 釧路吹奏楽団 (北海道:釧路地区) | [自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット) | 不明・代表 | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校B | 北海道釧路湖陵高等学校 (北海道:釧路地区) | [自] イタリアン・フェスティバル (オッサー) | 不明・代表 | 不明 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | 北海道釧路湖陵高等学校 (北海道:釧路地区) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット) | 不明・代表 | 不明 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | 北海道釧路湖陵高等学校 (北海道:釧路地区) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト) | 不明・代表 | 不明 | |
1964年 (昭和39年) | 高校A | 北海道釧路湖陵高等学校 (北海道:釧路地区) | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 不明・代表 | 不明 |