※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰、ヨハン・デ=メイ))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲、ポルカ、マーチ、カンカン (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 組曲《道化師》 より Ⅰ・Ⅴ・Ⅱ (カバレフスキー (藤田玄播))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、アイシャの踊り、レスギンカ舞曲 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] 第2組曲 より 無言歌、インテルメッツォ (ホルスト)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (川上俊幸))
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 一般B | 下関ブラス・オーケストラ (中国:山口県) | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰、ヨハン・デ=メイ)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校B | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校B | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | ● 金賞 特賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | ● 金賞・代表 大賞 | ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校B | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲、ポルカ、マーチ、カンカン (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校B | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校C | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [自] 組曲《道化師》 より Ⅰ・Ⅴ・Ⅱ (カバレフスキー (藤田玄播)) | ● 金賞 特賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、アイシャの踊り、レスギンカ舞曲 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校C | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [自] 第2組曲 より 無言歌、インテルメッツォ (ホルスト) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク) | 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (川上俊幸)) | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 下関市立下関商業高等学校 (中国:山口県) | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校C | 山口県立日置農業高等学校 (中国:山口県) | [自] イギリス民謡組曲 より 行進曲「サマセットの民謡」 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 不明 |