指揮者: 遠藤孝二


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1979年 (昭和54年) 高校B
奈良県立添上高等学校(関西:奈良県)
1978年 (昭和53年) 高校A
奈良県立添上高等学校(関西:奈良県)
1976年 (昭和51年) 高校B
奈良県立添上高等学校(関西:奈良県)
1974年 (昭和49年) 高校A
奈良県立添上高等学校(関西:奈良県)
1973年 (昭和48年) 高校A
奈良県立添上高等学校(関西:奈良県)
1972年 (昭和47年) 中学B
大和高田市立片塩中学校(関西:奈良県)
1971年 (昭和46年) 中学B
大和高田市立片塩中学校(関西:奈良県)
1969年 (昭和44年) 中学B
大和高田市立片塩中学校(関西:奈良県)
1966年 (昭和41年) 中学A
大和高田市立片塩中学校(関西:奈良県)

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
合計 (12) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (12)
中学A10001
中学B30003
高校A40004
高校B20002
20002

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 遠藤孝二)


部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
1979年 (昭和54年)
高校B奈良県立添上高等学校
(関西:奈良県)
[課] E : 行進曲《朝をたたえて》 (湯山昭)
[自] ヴィスタ・ポイント (フォースブラッド)

奈良県大会

1位
1978年 (昭和53年)
高校A奈良県立添上高等学校
(関西:奈良県)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] コラールとトッカータ (ウィリス)

奈良県大会

参加
1977年 (昭和52年)
奈良県立添上高等学校
(関西:奈良県)
[自] オーバーチュア・アレグロ (モリセイ)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)

奈良県大会

審査なし
1976年 (昭和51年)
高校B奈良県立添上高等学校
(関西:奈良県)
[課] 高等学校B : 行進曲《大空》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)

奈良県大会

1位
1975年 (昭和50年)
高校A奈良県立添上高等学校
(関西:奈良県)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)

奈良県大会

参加
1974年 (昭和49年)
高校A奈良県立添上高等学校
(関西:奈良県)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)

奈良県大会

参加
1973年 (昭和48年)
高校A奈良県立添上高等学校
(関西:奈良県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)

奈良県大会

参加
1972年 (昭和47年)
中学B大和高田市立片塩中学校
(関西:奈良県)
[課] 中学校B : バンドの誇り (ハンデル)
[自] コントルダンス付きのメヌエット K.463 (モーツァルト (ゴードン))

奈良県大会

参加
1971年 (昭和46年)
中学B大和高田市立片塩中学校
(関西:奈良県)
[課] 中学校B : 行進曲《ウィーンはいつもウィーン》 (J.シュランメル)
[自] 序曲《月光と雷神》 (R.B.オールズ (三戸知章))

奈良県大会

2位
1969年 (昭和44年)
中学B大和高田市立片塩中学校
(関西:奈良県)
[課] 中学校B : 三百六十五歩のマーチ (米山正夫)
[自] 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット (秋山紀夫))

奈良県大会

1位
1966年 (昭和41年)
中学A大和高田市立片塩中学校
(関西:奈良県)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 行進曲《スペアミント》 (チュリーヌ (三戸知章))

奈良県大会

参加