※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利をたたえる行進曲 (グリーグ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 楽劇《ラインの黄金》 より 神々のヴァルハラ城への入場 (ワーグナー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] ファンタジア ト長調 (J.S.バッハ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 第1組曲 (ホルスト)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1977年 (昭和52年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利をたたえる行進曲 (グリーグ) | ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 楽劇《ラインの黄金》 より 神々のヴァルハラ城への入場 (ワーグナー) | ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] ファンタジア ト長調 (J.S.バッハ) | ● 1位・代表 | |
1973年 (昭和48年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | ● 2位 | |
1972年 (昭和47年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 第1組曲 (ホルスト) | ● 1位・代表 | |
1971年 (昭和46年) | 一般A | 横手市民吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー) | ● 1位・代表 |