※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 波の通り道 (酒井格)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 管弦楽組曲《戦場にかける橋》 (M.アーノルド (木村吉宏))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利をたたえる行進曲 (グリーグ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 楽劇《ラインの黄金》 より 神々のヴァルハラ城への入場 (ワーグナー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史) | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 波の通り道 (酒井格) | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 管弦楽組曲《戦場にかける橋》 (M.アーノルド (木村吉宏)) | ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | ? | ||
1998年 (平成10年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] オセロ (A.リード) | 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] リチェルカーレ (J.S.バッハ) | 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 組曲《十字軍の兵士シーグル》 より 勝利をたたえる行進曲 (グリーグ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 楽劇《ラインの黄金》 より 神々のヴァルハラ城への入場 (ワーグナー) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] ファンタジア ト長調 (J.S.バッハ) | ● 1位・代表 | ● 1位・代表 | ● 銅賞 |
1973年 (昭和48年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | ● 1位・代表 | ● 2位 | |
1972年 (昭和47年) | 一般A | 横手吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 第1組曲 (ホルスト) | ● 1位・代表 | ● 1位・代表 | ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 一般A | 横手市民吹奏楽団 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第5番 より IV. (チャイコフスキー) | ● 1位・代表 | ● 1位・代表 | ● 銀賞 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | 十文字町立十文字中学校 (東北:秋田県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | ● 1位・代表 |