※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 渚スコープ (吉田峰明)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 交響詩《海》 より 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] アメリカン・オーヴァーチュア (J.W.ジェンキンス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] トッカータ (フレスコバルディ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 序曲ハ調 (カテル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 古典序曲 (ゴセック)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1987年 (昭和62年) | 高校第1部 | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] B : 渚スコープ (吉田峰明) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | ● 金賞・代表 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | ● 金賞・代表 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク) | ● 金賞・代表 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校第1部 | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 高校第1部 | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | ● 金賞・代表 | |
1978年 (昭和53年) | 高校第1部 | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 交響詩《海》 より 風と海との対話 (ドビュッシー) | ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] リシルド序曲 (パレス) | ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | ● 金賞・代表 | |
1975年 (昭和50年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | ● 金賞・代表 | |
1974年 (昭和49年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | ● 金賞・代表 | |
1973年 (昭和48年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー) | ● 金賞・代表 | |
1972年 (昭和47年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞・代表 | |
1971年 (昭和46年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] アメリカン・オーヴァーチュア (J.W.ジェンキンス) | 最優秀賞・代表 | |
1970年 (昭和45年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] トッカータ (フレスコバルディ) | 最優秀賞・代表 | |
1969年 (昭和44年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 序曲ハ調 (カテル) | 最優秀賞・代表 | |
1968年 (昭和43年) | 高校B | 茨城高等学校 (関東:茨城県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 最優秀賞・代表 |