※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より I. VI. (コダーイ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響曲第1番 より フィナーレ (カリンニコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より 魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り (ストラヴィンスキー (山本力))
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール)
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1974年 (昭和49年) | 高校A | 島根県立浜田高等学校 (中国:島根県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より I. VI. (コダーイ) | 不明・代表 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 島根県立浜田高等学校 (中国:島根県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール) | 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 島根県立浜田高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 不明・代表 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 島根県立浜田高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 島根県立浜田高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響曲第1番 より フィナーレ (カリンニコフ) | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 島根県立浜田高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | ● 金賞・3位 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 島根県立川本高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | ● 1位・代表 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | 島根県立川本高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より 魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り (ストラヴィンスキー (山本力)) | 不明・代表 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | 島根県立川本高等学校 (中国:島根県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明・代表 | |
1964年 (昭和39年) | 高校A | 島根県立川本高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 交響組曲《寄港地》 より III.ヴァレンシア (イベール) | 不明・代表 | |
1963年 (昭和38年) | 高校A | 島根県立川本高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] スラヴ狂詩曲第1番 (フリードマン) | 不明・代表 | |
1962年 (昭和37年) | 高校A | 島根県立川本高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 不明・代表 | |
1961年 (昭和36年) | 高校A | 島根県立川本高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 不明・代表 | |
1960年 (昭和35年) | 高校A | 島根県立川本高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 不明・代表 |