※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] イギリス民謡組曲 より II. III. (ヴォーン=ウィリアムズ)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 組曲《バレエの情景》 (グラズノフ (仲田守))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | 土佐女子中学校 (四国:高知県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | ● 金賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | ● 金賞・代表 | |
1998年 (平成10年) | 中学A | 土佐女子中学校 (四国:高知県) | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] イギリス民謡組曲 より II. III. (ヴォーン=ウィリアムズ) | ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | 土佐女子中学校 (四国:高知県) | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 舞踏組曲 (バルトーク (仲田守)) | ● 金賞・代表 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | 土佐女子中学校 (四国:高知県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 組曲《バレエの情景》 (グラズノフ (仲田守)) | ● 金賞・代表 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | 土佐女子中学校 (四国:高知県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン) | ● 金賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 第2組曲 (A.リード) | ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | 土佐女子中学校 (四国:高知県) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | ● 金賞・代表 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | 土佐女子中学校 (四国:高知県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル) | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | 土佐女子中学校 (四国:高知県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | ● 金賞・代表 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | ● 金賞・代表 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 土佐女子高等学校 (四国:高知県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | ● 金賞 |