指揮者: 寺中哲二


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1998年 (平成10年) 大学A
北海道教育大学函館校(北海道:函館地区)
1997年 (平成9年) 大学A
北海道教育大学函館校(北海道:函館地区)
1996年 (平成8年) 大学A
北海道教育大学函館校(北海道:函館地区)
1995年 (平成7年) 大学A
北海道教育大学函館校(北海道:函館地区)
1994年 (平成6年) 大学A
北海道教育大学函館校(北海道:函館地区)
1993年 (平成5年) 大学A
北海道教育大学函館校(北海道:函館地区)
1992年 (平成4年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1991年 (平成3年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1990年 (平成2年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1989年 (平成元年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1988年 (昭和63年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1987年 (昭和62年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1986年 (昭和61年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1984年 (昭和59年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1983年 (昭和58年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1982年 (昭和57年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1981年 (昭和56年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)

[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] シヴァリー (ジェイガー)

金賞・代表

1980年 (昭和55年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1979年 (昭和54年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)

[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 序章 (ジェイガー)

金賞・代表

1978年 (昭和53年) 大学A
北海道教育大学函館分校(北海道:函館地区)
1977年 (昭和52年) 一般A
函館青少年吹奏楽団(北海道:函館地区)
1976年 (昭和51年) 一般A
函館青少年吹奏楽団(北海道:函館地区)
1974年 (昭和49年) 高校A
北海道函館北高等学校(北海道:函館地区)
1973年 (昭和48年) 高校A
北海道函館北高等学校(北海道:函館地区)

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)

金賞・代表

1972年 (昭和47年) 高校A
北海道函館北高等学校(北海道:函館地区)
1971年 (昭和46年) 高校A
北海道函館北高等学校(北海道:函館地区)
1971年 (昭和46年) 一般A
函館青少年吹奏楽団(北海道:函館地区)
1970年 (昭和45年) 一般A
函館青少年吹奏楽団(北海道:函館地区)
1969年 (昭和44年) 高校A
北海道函館北高等学校(北海道:函館地区)
1967年 (昭和42年) 高校B
北海道函館北高等学校(北海道:函館地区)
1966年 (昭和41年) 一般B
函館吹奏楽団(北海道:函館地区)
1966年 (昭和41年) 高校B
北海道函館北高等学校(北海道:函館地区)
1966年 (昭和41年) 一般A
函館吹奏楽団(北海道:函館地区)
1964年 (昭和39年) 一般A
函館吹奏楽団(北海道:函館地区)
1963年 (昭和38年) 一般A
中央中学OB吹奏楽団(北海道:函館地区)
1962年 (昭和37年) 中学A
函館市立中央中学校(北海道:函館地区)
1961年 (昭和36年) 中学A
函館市立中央中学校(北海道:函館地区)
1960年 (昭和35年) 中学A
函館市立中央中学校(北海道:函館地区)
1959年 (昭和34年) 中学A
函館市立中央中学校(北海道:函館地区)
1958年 (昭和33年) 中学A
函館市立中央中学校(北海道:函館地区)
1957年 (昭和32年) 中学A
函館市立中央中学校(北海道:函館地区)

[自] 不明

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (18) 金賞 (0) 銀賞 (12) 銅賞 (6) 他 (0)
大学A1701160
一般A10100
支部 合計 (40) 金賞 (24) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (16)
中学A60006
高校A40004
高校B20002
大学A2121000
一般A63003
一般B10001
合計 (44) 金賞 (35) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (9)
中学A64002
高校A74003
高校B22000
大学A2120001
一般A75002
一般B10001

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 寺中哲二)


部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会
1998年 (平成10年)
大学A北海道教育大学函館校
(北海道:函館地区)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)

函館地区大会

金賞・代表
1997年 (平成9年)
大学A北海道教育大学函館校
(北海道:函館地区)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))

函館地区大会

金賞・代表
1996年 (平成8年)
大学A北海道教育大学函館校
(北海道:函館地区)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング)

函館地区大会

金賞・代表
1995年 (平成7年)
大学A北海道教育大学函館校
(北海道:函館地区)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー (淀彰))

函館地区大会

金賞・代表
1994年 (平成6年)
大学A北海道教育大学函館校
(北海道:函館地区)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ (吉田健))

函館地区大会

金賞・代表
1993年 (平成5年)
大学A北海道教育大学函館校
(北海道:函館地区)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響曲第2番 (J.バーンズ)

函館地区大会

金賞・代表
1992年 (平成4年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)

函館地区大会

金賞・代表
1991年 (平成3年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)

函館地区大会

金賞・代表
1990年 (平成2年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] ドラゴンの年 (スパーク)

函館地区大会

金賞・代表
1989年 (平成元年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

函館地区大会

金賞・代表
1988年 (昭和63年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《バッカスとアリアーヌ》 (ルーセル (佐藤正人))

函館地区大会

金賞・代表
1987年 (昭和62年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング)

函館地区大会

金賞・代表
1986年 (昭和61年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 平和の悦び (A.リード)

函館地区大会

金賞・代表
1985年 (昭和60年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 (リムスキー=コルサコフ (寺中哲二))

函館地区大会

不明・代表
1984年 (昭和59年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))

函館地区大会

金賞・代表
1983年 (昭和58年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)

函館地区大会

金賞・代表
1982年 (昭和57年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

函館地区大会

金賞・代表
1981年 (昭和56年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] シヴァリー (ジェイガー)

函館地区大会

金賞・代表
1980年 (昭和55年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第1楽章 (ジェイガー)

函館地区大会

金賞・代表
1979年 (昭和54年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 序章 (ジェイガー)

函館地区大会

金賞・代表
1978年 (昭和53年)
大学A北海道教育大学函館分校
(北海道:函館地区)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)

函館地区大会

金賞・代表
1977年 (昭和52年)
一般A函館青少年吹奏楽団
(北海道:函館地区)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第1楽章 (ジェイガー)

函館地区大会

金賞・代表
1976年 (昭和51年)
一般A函館青少年吹奏楽団
(北海道:函館地区)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)

函館地区大会

金賞・代表
1974年 (昭和49年)
高校A北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

函館地区大会

金賞・代表
1973年 (昭和48年)
高校A北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 (桑原洋明)

函館地区大会

金賞・代表
1972年 (昭和47年)
高校A北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[自] ダンスと間奏曲 (カーター)

函館地区大会

金賞
1971年 (昭和46年)
高校A北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

函館地区大会

不明
1971年 (昭和46年)
一般A函館青少年吹奏楽団
(北海道:函館地区)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)

函館地区大会

金賞・代表
1970年 (昭和45年)
高校A北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)

函館地区大会

不明
1970年 (昭和45年)
一般A函館青少年吹奏楽団
(北海道:函館地区)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー)

函館地区大会

金賞
1969年 (昭和44年)
高校A北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] カレリア組曲 より アラ・マルチア (シベリウス)

函館地区大会

金賞
1968年 (昭和43年)
高校A北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より 「キエフの大門」 (ムソルグスキー)

函館地区大会

不明
1967年 (昭和42年)
高校B北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[自] エジプトの秘境にて (ケテルビー)

函館地区大会

金賞
1966年 (昭和41年)
一般B函館吹奏楽団
(北海道:函館地区)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 (ドヴォルザーク)

函館地区大会

不明・代表
1966年 (昭和41年)
高校B北海道函館北高等学校
(北海道:函館地区)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)

函館地区大会

金賞
1966年 (昭和41年)
一般A函館吹奏楽団
(北海道:函館地区)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 (ドヴォルザーク)

函館地区大会

不明
1964年 (昭和39年)
一般A函館吹奏楽団
(北海道:函館地区)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 幻想交響曲 より 第4楽章 (ベルリオーズ)

函館地区大会

金賞
1963年 (昭和38年)
一般A中央中学OB吹奏楽団
(北海道:函館地区)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)

函館地区大会

不明
1962年 (昭和37年)
中学A函館市立中央中学校
(北海道:函館地区)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

函館地区大会

1位・代表
1961年 (昭和36年)
中学A函館市立中央中学校
(北海道:函館地区)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

函館地区大会

金賞
1960年 (昭和35年)
中学A函館市立中央中学校
(北海道:函館地区)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 序曲《王子と乞食》 (ハロルド・M・ジョンソン)

函館地区大会

不明
1959年 (昭和34年)
中学A函館市立中央中学校
(北海道:函館地区)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)

函館地区大会

金賞
1958年 (昭和33年)
中学A函館市立中央中学校
(北海道:函館地区)
[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] ドナウ川のさざなみ (イヴァノヴィッチ)

函館地区大会

金賞
1957年 (昭和32年)
中学A函館市立中央中学校
(北海道:函館地区)
[自] 不明

函館地区大会

金賞