※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (佐藤修一))
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響曲第1番《冬の日の幻想》 より 第1楽章 (チャイコフスキー (佐藤修一))
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ (佐藤修一))
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (佐藤修一))
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] パッサカリア (A.リード)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (佐藤修一))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (佐藤修一))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ハンガリー狂詩曲第3番 (リスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《トリスタンとイゾルデ》 より イゾルデの愛の死 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1976年 (昭和51年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (佐藤修一)) | シード | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響曲第1番《冬の日の幻想》 より 第1楽章 (チャイコフスキー (佐藤修一)) | シード | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (佐藤修一)) | シード・代表 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ (佐藤修一)) | シード・代表 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (佐藤修一)) | シード | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 山形県立鶴岡工業高等学校 (東北:山形県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] マスク (W.F.マクベス) | 優秀賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] パッサカリア (A.リード) | シード・代表 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (佐藤修一)) | シード | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (佐藤修一)) | ● 1位・代表 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] ハンガリー狂詩曲第3番 (リスト) | ● 2位 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《トリスタンとイゾルデ》 より イゾルデの愛の死 (ワーグナー) | ● 2位 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ) | ● 2位 |