※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] ハリソンの夢 (グレアム)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より 1, 2, 4 (高昌帥)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 復興 (保科洋)
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏))
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (原口正一))
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (八田泰一))
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (石津谷治法))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (仲田守))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、アフタヌーン、終幕の踊り (ファリャ (仲田守))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 映画音楽《ヘンリー五世》 (ウォルトン (佐藤正人))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (トバニ))
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス (スタイガー))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《寄港地》 より チュニスからネフタ、バレンシア (イベール (デュポン))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (藤田玄播))
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (山本訓久))
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2017年 (平成29年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 祈りの手 (田村修平) | ● 金賞・代表 朝日賞 | |
2016年 (平成28年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | ● 金賞・代表 朝日賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | ● 金賞・代表 朝日賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より 1, 2, 4 (高昌帥) | ● 金賞・代表 | |
2013年 (平成25年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 復興 (保科洋) | ● 金賞・代表 朝日賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | ● 金賞・代表 | |
2011年 (平成23年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (原口正一)) | ● 金賞・代表 | |
2010年 (平成22年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 金賞・代表 | |
2009年 (平成21年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (八田泰一)) | ● 金賞・代表 | |
2008年 (平成20年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | |
2007年 (平成19年) | 中学A | 横浜市立本郷中学校 (東関東:神奈川県) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 | |
2006年 (平成18年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (石津谷治法)) | ● 金賞・代表 | |
2005年 (平成17年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (仲田守)) | ● 金賞・代表 | |
2004年 (平成16年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | ● 金賞・代表 | |
2003年 (平成15年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (真島俊夫)) | ● 金賞・代表 | |
2002年 (平成14年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳)) | ● 金賞・代表 | |
2001年 (平成13年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 | |
2000年 (平成12年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 優秀賞・代表 | |
1998年 (平成10年) | 中学A | 横浜市立万騎が原中学校 (東関東:神奈川県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、アフタヌーン、終幕の踊り (ファリャ (仲田守)) | 優秀賞・代表 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | 横浜市立神奈川中学校 (東関東:神奈川県) | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 優秀賞・代表 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | 横浜市立神奈川中学校 (東関東:神奈川県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 映画音楽《ヘンリー五世》 (ウォルトン (佐藤正人)) | 優秀賞・代表 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | 横浜市立神奈川中学校 (東関東:神奈川県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 優秀賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | 横浜市立神奈川中学校 (関東:神奈川県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 優秀賞・代表 | |
1993年 (平成5年) | 中学A | 横浜市立神奈川中学校 (関東:神奈川県) | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (トバニ)) | 優秀賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | 横浜市立神奈川中学校 (関東:神奈川県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 優秀賞 | |
1991年 (平成3年) | 中学A | 横浜市立神奈川中学校 (関東:神奈川県) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響組曲《寄港地》 より チュニスからネフタ、バレンシア (イベール (デュポン)) | 優秀賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | 横浜市立神奈川中学校 (関東:神奈川県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 優秀賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | 横浜市立今宿中学校 (関東:神奈川県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (藤田玄播)) | 優良賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 横浜市立中川中学校 (関東:神奈川県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | 横浜市立中川中学校 (関東:神奈川県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 横浜市立中川中学校 (関東:神奈川県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (山本訓久)) | ● 金賞 |