※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より V.ナポリ (G.シャルパンティエ (淀彰))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 より 第3幕より間奏曲 (プッチーニ (高倉正巳))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] カプリチオ・ブリランテ (グリンカ (高倉正巳))
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より 第5楽章「ホビットたち」 (デ=メイ)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] スペイン組曲 より アストゥリアス、グラダナ (アルベニス (塩崎美幸))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (ハインズレー))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの死と葬送行進曲 (ワーグナー (石川喬雄))
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《道化師》 より 間奏曲 (レオンカヴァッロ (高倉正巳))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (オドム))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響詩《復活》 (E.ボール)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] ウィンド・オーケストラのためのファイヴ・イメージズ (兼田敏)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン))
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 組曲《イベリア》 より セビリアの聖体祭 (アルベニス)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための協奏曲 (ジェイコブ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 吹奏楽のための《バラードII》 (兼田敏)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー))
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] シンフォニー・イン・スリー・イメージズ より 第3楽章 サン・ミュージック (A.ラッセル)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 主題と幻想曲 (A.ラッセル)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2002年 (平成14年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 金賞・代表 | |
2001年 (平成13年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 組曲《イタリアの印象》 より V.ナポリ (G.シャルパンティエ (淀彰)) | ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 より 第3幕より間奏曲 (プッチーニ (高倉正巳)) | ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] カプリチオ・ブリランテ (グリンカ (高倉正巳)) | ● 金賞・代表 | |
1998年 (平成10年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より 第5楽章「ホビットたち」 (デ=メイ) | ● 金賞・代表 | |
1997年 (平成9年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] スペイン組曲 より アストゥリアス、グラダナ (アルベニス (塩崎美幸)) | ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
1995年 (平成7年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの死と葬送行進曲 (ワーグナー (石川喬雄)) | ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《道化師》 より 間奏曲 (レオンカヴァッロ (高倉正巳)) | ● 金賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《道化師》 より 間奏曲 (レオンカヴァッロ (高倉正巳)) | ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (オドム)) | ● 金賞・代表 | |
1993年 (平成5年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (W.シェイファー)) | ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ (高倉正巳)) | ● 金賞・代表 | |
1992年 (平成4年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 祝典舞曲 (保科洋) | ● 金賞・代表 | |
1991年 (平成3年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | ● 金賞・代表 | |
1990年 (平成2年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 交響詩《復活》 (E.ボール) | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《復活》 (E.ボール (G.ブランド)) | ● 金賞・代表 | |
1989年 (平成元年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット (K.ウィルソン)) | ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 祝典賛歌 (R.ミッチェル) | ● 金賞・代表 | |
1988年 (昭和63年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] ウィンド・オーケストラのためのファイヴ・イメージズ (兼田敏) | ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏) | ● 金賞・代表 | |
1987年 (昭和62年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン)) | ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 組曲《イベリア》 より セビリアの聖体祭 (アルベニス) | ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 吹奏楽のための協奏曲 (ジェイコブ) | ● 金賞・代表 | |
1985年 (昭和60年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ) | ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ)) | ● 金賞・代表 | |
1983年 (昭和58年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏) | ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 吹奏楽のための《バラードII》 (兼田敏) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏) | ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ) | ● 金賞・代表 | |
1980年 (昭和55年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | ● 金賞・代表 | |
1979年 (昭和54年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (オドム)) | ● 金賞・代表 | |
1978年 (昭和53年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] シンフォニー・イン・スリー・イメージズ より 第3楽章 サン・ミュージック (A.ラッセル) | 不明・代表 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 静岡県立島田商業高等学校 (東海:静岡県) | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] サーカス序曲 (W.シューマン (D.オーエン)) | 不明・代表 | |
1975年 (昭和50年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 不明・代表 | |
1975年 (昭和50年) | 大学A | 静岡大学 (東海:静岡県) | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団東京 (東京:東京都) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 主題と幻想曲 (A.ラッセル) | ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 静岡県立島田商業高等学校 (東海:静岡県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 主題と幻想曲 (A.ラッセル) | ● 金賞 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 静岡県立島田商業高等学校 (東海:静岡県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | ● 金賞 | |
1969年 (昭和44年) | 職場A | ヤマハ吹奏楽団浜松 (東海:静岡県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | ● 1位・代表 |