※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 管弦楽のための鄙歌第2番 (小山清茂 (大木隆明))
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (大木隆明))
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂 (大木隆明))
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (ライゼン))
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 不明
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1980年 (昭和55年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 管弦楽のための鄙歌第2番 (小山清茂 (大木隆明)) | シード・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂 (大木隆明)) | シード・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための組曲《能面》 (小山清茂 (大木隆明)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 管弦楽のための鄙歌 (小山清茂 (大木隆明)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響組曲《野人》 (渡邊浦人 (大木隆明)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (大木隆明)) | シード・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂 (大木隆明)) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | ● 金賞・代表 | 優秀賞・(2位) | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 群馬県立前橋商業高等学校 (関東:群馬県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (ライゼン)) | ● 金賞・代表 | 2位・優秀賞 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 群馬県立富岡高等学校 (関東:群馬県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | ● 金賞・代表 | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 群馬県立富岡高等学校 (関東:群馬県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | ● 2位・代表 | 不明 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 群馬県立富岡高等学校 (関東:群馬県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 1位・代表 | 不明 | |
1964年 (昭和39年) | 高校B | 群馬県立富岡高等学校 (関東:群馬県) | [自] 不明 | ● 2位 |