吹奏楽コンクールデータベース(団体名:奈良育英中学校・高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (15) 金賞 (0) 銀賞 (5) 銅賞 (6) 他 (4)
高校A30021
高校小編成120543
合計 (51) 金賞 (19) 銀賞 (17) 銅賞 (1) 他 (14)
高校A28115111
高校B30003
高校小編成2018200

吹奏楽コンクールでの演奏記録


2009年 (平成21年) 高校A



2003年 (平成15年) 高校A



2002年 (平成14年) 高校A




2000年 (平成12年) 高校A



1999年 (平成11年) 高校A



1998年 (平成10年) 高校A




1994年 (平成6年) 高校A





1991年 (平成3年) 高校A




1989年 (平成元年) 高校A



1988年 (昭和63年) 高校A



1987年 (昭和62年) 高校A




1984年 (昭和59年) 高校A



1983年 (昭和58年) 高校A

[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)


1982年 (昭和57年) 高校A



1981年 (昭和56年) 高校A


奈良県大会 高島敬治  2位・代表

1980年 (昭和55年) 高校A


奈良県大会 高島敬治  2位・代表

1979年 (昭和54年) 高校A



1973年 (昭和48年) 高校A



1971年 (昭和46年) 高校A




1966年 (昭和41年) 高校A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 古典序曲 (ゴセック)

奈良県大会 上原建也  参加・代表
関西大会  不明

1964年 (昭和39年) 高校A



部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2009年
(平成21年)
高校A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 決戦の運命~Fate of a Decisive battle (清水大輔)

奈良県大会

廣岡圭司
銀賞
2003年
(平成15年)
高校A[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 火焔~国宝「火焔土器」によせて~ (髙橋伸哉)

奈良県大会

廣岡圭司
銀賞
2002年
(平成14年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] インチョン (R.W.スミス)

奈良県大会

上原建也
銀賞
2001年
(平成13年)
高校A[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕の情景、スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー (林紀人))

奈良県大会

上原建也
銀賞
2000年
(平成12年)
高校A[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1999年
(平成11年)
高校A[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1998年
(平成10年)
高校A[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1995年
(平成7年)
高校A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1994年
(平成6年)
高校A[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1993年
(平成5年)
高校A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 組曲《道化師》 より プロローグ、ギャロップ、スケルツォ、エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播))

奈良県大会

上原建也
銀賞
1992年
(平成4年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1991年
(平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 《ロザムンデ》序曲 (シューベルト)

奈良県大会

山本浩貴
銀賞
1990年
(平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1989年
(平成元年)
高校A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1988年
(昭和63年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] プラハのための音楽1968 より IV. (フサ)

奈良県大会

上原建也
金賞
1987年
(昭和62年)
高校A[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)

奈良県大会

上原建也
銀賞
1986年
(昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 気高きカスケード連峰の歌 (A.リード)

奈良県大会

高島敬治
銅賞
1984年
(昭和59年)
高校A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

奈良県大会

高島敬治
優良賞
1983年
(昭和58年)
高校A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)

奈良県大会

高島敬治
優秀賞
1982年
(昭和57年)
高校A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

奈良県大会

高島敬治
優秀賞
1981年
(昭和56年)
高校A[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)

奈良県大会

高島敬治
2位・代表

関西大会

高島敬治
銅賞
1980年
(昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的序曲 (カーター)

奈良県大会

高島敬治
2位・代表

関西大会

高島敬治
銅賞
1979年
(昭和54年)
高校A[課] E : 行進曲《朝をたたえて》 (湯山昭)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)

奈良県大会

高島敬治
優良賞
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 遠近法をもった小前奏曲 (カルーソー)

奈良県大会

上原建也
参加
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)

奈良県大会

上原建也
参加
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ジプシー幻想曲 (スティル)

奈良県大会

上原建也
4位
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 古典序曲 (ゴセック)

奈良県大会

上原建也
参加・代表

関西大会


不明
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 消えた軍隊 (アルフォード)

奈良県大会

上原建也
不明